トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売12/07 14:38 英語の授業は英語で…文相懇談会最終報告案

1.キイワード;英語教育

2.関係者;文相の私的懇談会「英語指導方法等改善の推進に関する懇談会」

3.概要;英語の授業は英語で。新世紀の英語教育を話し合って来た文部省の懇談会の最終報告案が七日、明らかになった。インターネットの普及などで、これからは住む場所や職業に関係なく英語のコミュニケーションが必要になるという考えで、日常会話など「国民全体に必要な力」と「世界で活躍する人材に必要な力」の二段階に分けて育成する重要性を強調している。文相の私的懇談会「英語指導方法等改善の推進に関する懇談会」(座長・中嶋嶺雄東京外国語大学長)の報告案で、〈1〉今後は、日本人全体に日常会話やインターネットでの簡単な情報交換ができる英語力が求められる〈2〉専門分野や国際的に活躍する人材には、単なる会話能力ではなく「異なる文化や歴史、伝統に対する深い理解をも身につけた」力が必要――と指摘。目指す目標に応じて対応策を考え、小・中・高・大を通じ一貫した英語教育を早急に確立すべきだとした。さらに中学・高校では、英語での授業を一般化し、新聞などメディアの活用、英語が堪能な社会人の非常勤講師登用などの改善策も提案している。

外国人も含めた専門家らで構成された懇談会のメンバー間では当初、一年生などの早い段階からの英語学習を提唱する声が強かった。しかし、今年から多くの小学校で、教科扱いではないが総合的な学習の時間を利用した英会話授業が三年生から始まっており、ようやく踏み出した英語教育を混乱させたくない、という文部省の意向に配慮し現状追認にとどめた。ただ、現在は英語を取り入れるか否かは小学校の選択で、教科書も基本的な指導法もなく、教える側の能力や態勢の差も大きい。このまま進めば、中学入学の段階で力の差が出たり、指導しづらくなる恐れもあるため、報告案は研究指定校を設けて小・中の連携を検討すべきだとしている。[2000-12-07-14:38]