トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売12/02 22:18 35度でも水は固まる条件…狭いすきま

1.キイワード;固化

2.関係者;福岡教育大の甲賀研一郎助教授と岡山大の田中秀樹教授たち

3.概要; ごく狭いすき間に水があると、氷点(零度)をはるかに上回る約35度でも「固まる」可能性があることを、福岡教育大の甲賀研一郎助教授と岡山大の田中秀樹教授たちが二日までに、コンピューターを使った模擬実験(シミュレーション)で突き止めた。他の研究者からも「実験で確認したい」と注目されている。千個近くの水の分子が自在に動く様子を、コンピューターで計算する手法を開発。そのうえで、髪の毛の太さの十万分の一(百万分の一ミリ)程度の狭い場所にある水が、温度によりどう変わるか見てみた。その結果、コンピューターの中で、温度を約80度から少しずつ下げると、液体の中でバラバラに動き回っていた水分子が、35度付近で、多少の乱れはあるものの並んで固まった。水分子がきれいに並ぶ結晶状態の氷とは違い、液体が瞬間的に固まった特殊な状態(アモルファス状態)だった。狭い場所なので、水分子が動きにくくなって、固まる温度が高くなったらしい。 生物の細胞にも、こうした狭いすき間は多く、アモルファス状態の水が見つかる可能性がある。この状態からは、結晶状態、つまり氷になりにくいため、零度以下でも生物の体が容易に凍らない理由の一つかもしれないという。 

科学技術庁無機材質研究所(茨城県つくば市)で水の状態変化を研究している三島修・独立研究官は、「とても面白い結果で、実験で確認してみたい。生物界にも試算条件に近い状態があるので、応用範囲は広がるのではないか」と話している。[2000-12-02-22:18]