トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売10/24 12:01 体外受精の受精卵、全染色体異常を一度に診断

1.キイワード;受精卵

2.関係者;英ロンドン大医学部のダーガン・ウエルズ博士たちのグループ

3.概要;【ワシントン23日=館林牧子】不妊治療のため体外受精させた受精卵の染色体すべての異常が、同時に確認できる検査方法を、英ロンドン大医学部のダーガン・ウエルズ博士たちのグループが開発、二十三日、米サンディエゴで開かれた米国生殖医療学会で発表した。これまで検査を繰り返して全容を把握していた染色体四十六本の検査が一度で済むようになり、不妊治療の成功率は大きく高まる。一方で、先天的な障害を持つ子供の出生回避の動きが促進されることになり、優生学思想に反対する議論も高まりそうだ。ウエルズ博士たちが開発したのは、がんの遺伝子診断などに使う「全ゲノム増幅法」と「比較ゲノム交雑法」を組み合わせ、全染色体異常を一度に調べる手法。ほかの動物に比べ人間は妊娠率が低く、原因に受精時に染色体異常が発生しやすいことが挙げられている。この検査法で、正常な染色体をもつ受精卵を子宮に戻せば、現在20〜30%にとどまっている体外受精の成功率を飛躍的に向上させられるという。しかし受精卵診断は、先天的な障害を持つ子供の出生回避の目的で、欧米などで始められた経緯がある。「生命の選別につながる」として、日本では障害者団体などの根強い反対があり、国内ではまだ実施されていない。

 研究グループによると、この検査法は数年内に実用化が可能。普及すれば、不妊治療の際、先天的な障害にかかわる染色体や遺伝子検査が定着することになり、新たな診断技術をどのように活用するか、改めて医療アセスメントが求められそうだ。[2000-10-24-12:01]