トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売10/19 03:02 長寿地球一!2億5000万年前の細菌復活

 【ワシントン18日=館林牧子】地中深くにある岩塩層の中に二億五千万年間も閉じ込められていた細菌を培養して再び増殖させることに、米国の研究チームが成功した。地球上の生物の長寿記録を大幅に塗り替えることになり、専門家の間で論議を呼びそうだ。十九日付の英科学誌「ネイチャー」に発表される。ウエストチェスター大生物学科のラッセル・ブリーランド助教授たちのグループは、米エネルギー省が放射性廃棄物搬入のため、ニューメキシコ州の地下約五百七十メートルの岩塩層に掘った地下埋蔵処分地の空気穴から塩の結晶を採取した。周囲の地層に含まれていた微小な化石や鉱物から、約二億五千万年前(古生代ペルム紀)の塩の結晶と推定され、その中に複数の細菌が封じ込められていることを発見した。 研究グループは、現代の細菌による汚染を取り除くための消毒処理を行った上で、この細菌に、アミノ酸、たんぱく質、イースト菌の抽出物などを加えて培養したところ、一部の塩のサンプルで細菌の繁殖が確認された。長い眠りから目を覚ました細菌は、遺伝子解析の結果、現在のバチルス菌(棒型の細菌)の一部に似ていたものの、どの種類とも違っていた。塩水に好んで住むことや、育ちにくい環境にさらされると、殻が硬くなり活動休止期に入る性質があることから、塩の結晶に封じ込められていた二億五千万年間、このような状態で休眠していた可能性が高いという。今まで最も長寿とされた生物は、約二千五百万〜三千万年前のコハクに封じ込められたハチから検出された細菌。日本では約二千年前の遺跡から見つかったハスの実が育って開花し、古代ハスとして今も全国各地で栽培されている。 研究チームの一人で同大のローセンズワイグ・ウィリアム博士は、「この結晶が宇宙空間に飛び散っていれば、宇宙を漂流した後、別の惑星でこの細菌が生き延びることも理論的には十分可能」と話している。[2000-10-19-03:02]