トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売10/19 13:08 遺伝病治療に「移植&生殖」の新手法

1.キイワード;遺伝子治療

2.関係者;米ミネソタ大

3.概要;【ワシントン18日=館林牧子】骨髄移植などが必要な六歳の遺伝病の女児を救うため、両親が体外受精で弟を出産、そのへその緒の血液(臍帯(さいたい)血)を移植する手術が、米ミネソタ大で実施された。弟は、受精卵の中から遺伝病がなく、血液型が姉に適合する受精卵が選ばれた。受精卵の遺伝子診断は、重い遺伝病の子供の出生回避などの目的で欧米で実施され、倫理的な論議を呼んでいるが、すでに生まれている子供を救うためにこうした治療が実施されたのは世界で初めてという。手術経過は順調で、同大の主治医は十八日、女児が近く退院できると発表した。移植を受けたのは、モリー・ナッシュちゃんで、血液の遺伝病で、再生不良性貧血の一種(ファンコニ症候群)にかかり、一年の余命と診断された。骨髄か臍帯血の移植が必要だったが、白血球の型の合う提供者が見つからず、両親が新たに子供を作り、臍帯血をモリーちゃんに移植することになった。米シカゴの病院で、体外受精で得た十二個の受精卵のうち十個の遺伝子検査を行い、遺伝病がなく、モリーちゃんと白血球の型の合う遺伝子を持つ卵を母親の子宮に戻した。 

弟のアダム君は、今年八月末に出産。臍帯血は米ミネソタ大に運ばれ、モリーちゃんに移植された。三週間後にはモリーちゃんの体内で新たな白血球や血小板が作り出されたという。残りの受精卵は、病気の遺伝子を持っている一つの卵を除いて凍結保存。両親は今回の決断は正しいと受け止めており、モリーちゃんが回復すれば、残りの受精卵を使って新たに子供を作りたいと話しているという。 ◇ 白血病や再生不良性貧血などの治療には、白血球の型が合う骨髄や臍帯血を移植する必要があるが、条件が合うことは極めてまれで、今回は提供者になる子供を出産する手法が選択された。生殖、移植両医療技術を合わせた新しい医療で、倫理面で問題がないか、今後議論されそう。日本国内では骨髄に加え、昨年八月に全国的な臍帯血バンクもスタート。現在三千人余の臍帯血が保存されているが、移植を待つ患者の実態には追い付いていない。[2000-10-19-13:08]