トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売10/10 22:24 ノーベル化学賞に白川英樹・筑波大名誉教授

1.キイワード:ノーベル賞化学賞

2.関係者:白川英樹筑波大名誉教授

3.概要:王立スウェーデン科学アカデミーは十日、二〇〇〇年のノーベル化学賞を、筑波大物質工学系の白川英樹名誉教授(64)に授与すると発表した。賞金九百万スウェーデン・クローナ(約一億三百五十万円)は、同賞創設者のアルフレッド・ノーベルの命日にあたる十二月十日にストックホルムで行われる授賞式で手渡される。日本人のノーベル賞受賞者は、一九九四年に文学賞を受けた作家の大江健三郎氏以来で、九人目。化学賞としては故・福井謙一博士に次いで二人目となる。 授賞理由は、「電導性高分子の開発」。[2000-10-10-22:24]

読売10/11 01:56 ノーベル化学賞に白川英樹・筑波大名誉教授

 王立スウェーデン科学アカデミーは十日、二〇〇〇年のノーベル化学賞を、白川英樹・筑波大名誉教授(64)(高分子化学)と、米カリフォルニア大サンタバーバラ校のアラン・ヒーゲル教授(64)と米ペンシルベニア大のアラン・マクデアミッド教授(73)の三人に授与すると発表した。賞金九百万スウェーデン・クローナ(約一億三百五十万円)は、同賞創設者のアルフレッド・ノーベルの命日にあたる十二月十日にストックホルムで行われる授賞式で手渡される。日本人のノーベル賞受賞者は、一九九四年に文学賞を受けた作家の大江健三郎氏以来で、九人目。化学賞としては故・福井謙一博士に次いで二人目となる。

 授賞理由は、「導電性高分子の開発」。

 プラスチック(高分子化合物)は金属と違って、一般に電気を通さず、良質な絶縁体として考えられてきた。プラスチックは、炭素が鎖状につながっている構造を持つが、白川教授らは、その骨格となる炭素に、単結合と二重結合を交互に繰り返す構造を持たせ、さらに余分な電子を加えたり、除いたりすることによって、分子構造を改良、導電性を持たせることに成功した。白川名誉教授ら三人は一九七〇年代末、プラスチックに導電性を持たせることが可能なことを示すなど、その後、この分野の研究が開花する基盤を築いた。これにより、金属よりも軽量、しかもしなやかで加工性に優れた、安価な電導素材を作り出すことができた。この導電性高分子材料は、プラスチック製の太陽電池や、写真フィルムの帯電防止素材、携帯電話や、タッチパネルなどの表示画面に応用されている。この素材を作る技術を使えば、将来、有機化合物でできたトランジスターなどの電子部品も製造可能になると予想され、コンピューターの軽量化、処理速度の高速化が実現できると、期待されている。

白川さんは、「まだ正式連絡は受けていない。今まで研究してきた実績が認められて、大変うれしい。今でも、信じられないような気持ちだ」と、上気したような声で、受賞の喜びを語った。

◇【白川英樹氏の略歴】 1936年8月20日、東京・淀橋区(現新宿区)生まれ。小学三年で岐阜県高山市に転居し、高山高校を卒業。東京工業大理工学部化学工学科を61年に卒業後、66年、同大大学院で工学博士を取得。同大資源化学研究所助手を経て82年米ペンシルベニア大研究員。79年筑波大助教授、82年に同大教授。今年3月に同大名誉教授。83年に「ポリアセチレンに関する研究」で高分子学会賞を受賞。著書に「導電性高分子から何がみえるか」など。

 【解説】 電気を通す有機化合物(プラスチック)のアイデアは、日本生まれのオリジナルで、研究者の層も厚く、今回の白川博士のノーベル賞受賞は、この伝統が生かされた形だ。戦後の混乱からまだ抜けきらない一九五〇年、分子科学研究所元所長の井口洋夫博士らが、炭素化合物「ビオラントロン」で初めて電気が流れるのを確認したのが、この分野が誕生するきっかけとなった。常識を覆すアイデアはなかなか認められなかったが、類似の化合物で実験を続け、世界に電気を通す「有機半導体」の概念を認めさせた。世界の科学者がこの研究に続き、金属のように電気を通す「有機導体」や「有機超伝導体」の研究が盛んになり、この間、日本は中心地の一つとして、研究発展に大きく貢献してきた。 白川博士は、この伝統の上に、卓越したアイデアを加え、ポリアセチレンの薄膜の導電性ポリマーの合成に成功、応用化に大きな道を開いた。オリジナリティーがないといわれる日本の科学だが、日本生まれのアイデアが世界に評価されたのは誇って良いことだ。

◇◆10年に1人、今後は受賞間隔短く…江崎玲於奈氏◆

 「私が以前に学長をしていた筑波大からノーベル賞受賞者が出たということは、うれしく思っております。大変な快挙です。特別な性能を持つ有機高分子化合物の合成と物性では、世界的に有名で、高分子学会賞なども八三年に取っています。湯川さんがノーベル賞を取られたのは四九年。今年、白川さんがお取りになって、約五十年の間に物理学賞が三人、化学賞が一人、生理学・医学賞が一人と、計五人とっている。平均で十年に一人。今後、その期間を短くしていくことが大事です。いかに二十一世紀に向けて創造性のある人材を作っていくか、それには、驚きがあるような研究の活性化が絶対に必要。私もそれに向かって努力したいですね」[2000-10-11-01:56]

読売10/11 00:22 白川氏、受賞に「信じられない」

 「信じられない。ほかの人が受賞されるのではと……」。日本人九人目、化学分野では二人目のノーベル賞に輝いた筑波大の白川英樹名誉教授は十日夜、マスコミ各社からの電話に、喜びと当惑が入り交じった感想を語った。周囲の評は、「研究ばかりでなく、学生の教育にも熱心だった」と一致する。定年退官を前にした最終講義さえも、「特に言い残すことはないから」と辞退したほど謙虚な一面も。北欧から届いた朗報に、研究仲間や後学から、惜しみのない賛辞が寄せられた。

 「意外。日本人ならば、ほかに受賞される人がいるのではないかと思っていた」。白川さんは横浜市青葉区の自宅の電話口で、吉報をまだ信じられないと、何度も繰り返した。テレビでも白川さんの受賞が報じられたが、それでも「スウェーデンからは正式な連絡がないので、信じられない。ニュースで流れているので、本当なのでしょうが」と当惑気味だった。白川さん宅には、午後十時過ぎから、報道陣の電話がひっきりなしにかかり始め、妻の知預子さんも対応に追われた。「正式な連絡は受けていません……。新聞社の方から電話を受けても何だかわからなくて。まだ本当かどうか分からないので、主人はコメントは控えたいと申しています」

 知預子さんによると、自宅でくつろいでいた白川さんは、突然の吉報に、「驚いたな。本当かな」とつぶやき、信じられない様子だったという。白川さんは謙虚な人柄で知られる。今年三月の筑波大退官に際し、同僚らが最終講義か退官記念講演会を要請したところ、「特に言い残すことはない」と固辞したという。同僚だった滝田宏樹教授は「自己主張することは少ないが、とてもしんの強い人という印象。ノーベル賞級の研究者は大勢いたが、実際に取るのは珍しいので、とてもうれしい」と話していた。

 白川さんと同時に筑波大教授を定年退職した大塚和弘さん(63)は、「ノミネートされていたことも知らなかったので本当に驚いた。日本の化学にとっても、次の人の夢につながる素晴らしいニュース。非常にまじめな学究肌の人で、同僚としても誇りに思います」と祝福した。筑波大の北原保雄・学長は「私もラジオを聞いていて、初めて知った。事前に何も聞いていなかったので、驚きと喜びでいっぱいです」と声を弾ませた。北原学長が図書館長だったころ、一般の大学の工学部長に当たる第三学群長を務めており、「業績が高いうえに人望もあった」と振り返った。白川さんには、北原学長の後任の図書館長にという話もあったが、「定年まで研究に専念したい」と固辞したという。また、筑波大で同じ物質工学系に所属する大成誠之助・教授(光物性)は「非常に研究熱心で、かつ教育熱心な人。高校生相手の体験学習の際に研究テーマの『電気を通すプラスチック』のテキストをわざわざ高校生用に作り、気さくにやさしく教えていたこともある。興奮している」と喜びいっぱいの様子だった。

白川さんは、東京工業大時代の一九六〇年代後半に、今回の受賞理由である伝導性ポリマーのもとになる電気的性質の変化のアイデアを見つけた。その後も研究に没頭し、さらに研究を発展させるため、六七年から一年間、米ペンシルべニア大に留学。そこで共同研究者のヒーゲル、マクデアミッド両氏と出会うことになった。アイデア自体は白川さんの着想で、電話口で白川さんは、「東工大でした仕事をペンシルべニア大に持っていったようなもの」と振り返った。

 東京・新宿区生まれ。父親は戦時中、軍医を務めた。小学校三年から岐阜県立高山高校卒業までは高山市で過ごした。[2000-10-11-00:22]