読売10/07 11:26 鳥取西部地震は巨大地震の前兆か、専門家が指摘
1.キイワード;鳥取西武地震
2.関係者;気象庁気象研究所
3.概要;今回の鳥取県西部地震は、四国から東海にかけての沖合で起きるとされている、マグニチュード(M)8級の巨大地震の前兆である可能性が専門家の間で指摘されている。日本の太平洋側では、東海沖から四国沖にかけての「駿河トラフ」や「南海トラフ」と呼ばれる海底のくぼみで、百〜百五十年程度の間隔でM8級の地震が起きている。前回は、一九四四年の東南海地震(M7・9)と四六年の南海地震(M8・0)とのアベック地震だった。前回の巨大地震からすでに五十年以上が経過しているわけで、九五年一月の阪神大震災(M7・2)は、次の南海トラフの巨大地震の発生に向け、西南日本の地震活動が高まり出した幕開けでは、と見る地震学者も少なくない。今回の鳥取県西部地震についても、気象庁気象研究所の石川有三・地震火山研究部第二研究室長は、西南日本の地震活動の高まりの一環と考えており、「今後引き続き、西南日本はM7級の地震活動に注意が必要だ」と語る。また、西南日本では、巨大地震の発生前の五十年間と、発生してからの十年間の期間に、内陸の地震活動が活発化する傾向にある。
この期間の地震活動の高さについて、元地震予知連絡会副会長の宇津徳治東大名誉教授は「それ以外の期間に比べ、この時期の活動は割合にして四倍も高い」と指摘し、注意を呼びかけている。
読売10/07 22:31 気象庁、鳥取県西部地震の「M7・3」を再検討
鳥取県西部地震の規模について、気象庁は七日、阪神大震災(マグニチュード7・2)を上回るM7・3とした発表数値を「大きめに算出した可能性がある」として、再検討を始めた。内外の研究機関が算出した数値より大き過ぎることや、余震の発生回数が、当初の予想の半分程度だったため。米ハーバード大学や東大地震研究所、建設省国土地理院が、同庁とは別の「モーメントマグニチュード(Mw)」という計算方法を使ったところ、それぞれ、6・8、6・6、6・6という数値が出た。同庁が試験的に算出したMwも6・8だった。Mwは一九七〇年代後半に考案され、従来の方法より正確とされるが、計算に時間がかかるため、同庁は正式には採用していない。また、余震の発生回数についても、気象庁は七日午後三時までで約六百回と予想していたが、実際には約三百二十回と半分程度で収まった。同庁は「各地の地震計のデータに異常がなかったかどうかなど、総合的に検証したい」としている。[2000-10-07-22:31]
朝日10/07 20:22 ◇断層は長さ約20キロ 国土地理院が地殻変動解析◇
建設省国土地理院は7日、鳥取県西部地震を起こした断層の場所とずれの大きさの推定結果を発表した。全地球測位システム(GPS)で観測した震源付近の地殻変動データから解析した。断層の大きさは長さ約20キロ、幅約10キロ、最も浅い所で地下約1キロ、ずれの大きさは約1.4メートルだった。同院は「この結果だけでは断定できないが、ほかの観測も考えると、断層が地表に現れている可能性は低そうだ」と話している。今回の地震は、余震の震源も比較的深い所に分布している。[2000-10-07-20:22]
毎日10/07 12:40 <鳥取地震>西伯町の中学校グラウンドに段差生じる 断層か?
鳥取県西伯町馬場の町立法勝寺中学校のグラウンドに、約2〜2・5メートルの段差が長さ約30メートルにわたって生じているのが7日、見つかった。同校は今回の地震で地表に現れた断層の可能性もあるとして、町教委に報告した。段差は、同校南側の高台にある野球部練習グラウンド内西側で、金網フェンスに並行して南北に生じていた。石田由朗校長によると、6日の地震発生時、「ゴー」という地響きとともに、フェンスがかなり下にずれたように見えたという。[2000-10-07-12:40]
毎日10/07 11:30 <鳥取地震>エネルギー、地殻変動など分析・観測結果
鳥取県西部地震の地震エネルギーは、大地震のエネルギーを知るのに有効とされる指標を使うと、阪神大震災に比べて半分以下だったことが菊地正幸・東京大地震研究所教授の分析で分かった。同教授が米国など世界12地点の観測データをもとに分析した結果、動いた断層の長さは約20キロ、幅約10キロ、ずれの大きさは約1・6メートルだった。また、地震のエネルギーを表すマグニチュード(M)は気象庁の発表では7・3と阪神大震災(M7・2)に匹敵しているが、大地震に適したモーメントマグニチュードという指標では今回の地震は6・6で、阪神大震災の6・9に比べて約4割のエネルギーだった。今回の地震の被害が比較的小さかった一因と考えられるという。一方、建設省国土地理院は7日、GPS(全地球測位システム)観測により、今回の地震で最大17センチの地殻変動を観測したと発表した。鳥取、島根県内など32観測点のデータから分析した。観測点のうち最も遠い島根県三隅町を基準にすると、米子市南部の震源から南西約20キロの鳥取県日南町が、南西に17センチ動き最大の変動を示した。
松江市は南東に14センチ、島根県仁多町は南東に11センチ、岡山県新庄村は北西に11センチ動いた。国土地理院測地観測センターは「左横ずれ断層の場合、断層の西側は南方向に、東側は北方向に動く。観測結果もこれに近く、左横ずれ断層の特徴を示している」と話している。 【吉川 学、田中 泰義】[2000-10-07-11:30]
毎日10/08 21:28 鳥取県の地震被害額、140億超す
鳥取県は八日、同県内の地震による被害が道路や橋、港湾などで合わせて約百七億円、農林水産関係で約三十六億円に上っていると発表した。[2000-10-08-21:28]