トップページに戻る
DBの部屋に戻る
読売10/03 03:04 放射線治療の副作用弱める物質を確認
1.キイワード;放射線治療
2.関係者;国立がんセンターの寺田雅昭総長らの研究チーム
3.概要;がんの放射線治療の副作用として問題になる骨髄と腸管の障害を防ぐのに、細胞増殖を促すたんぱく質が有効であることを、国立がんセンターの寺田雅昭総長らの研究チームが動物実験で初めて確認した。将来的には、患者の体に負担の少ない放射線治療が実現する可能性もある。研究成果は四日から横浜市で始まる日本癌(がん)学会で発表する。放射線照射は、手術、抗がん剤と並び、がん治療の大きな柱で、肺がんや前立腺(せん)がんの治療など広く用いられている。ただ、放射線は正常な細胞にも作用し、特に細胞分裂の活発な腸管では出血しやすくなったり、骨髄がダメージを受けて造血機能が衰えるなどの障害が出ていた。研究チームは、受精卵から各臓器が作られる段階で働くたんぱく質「HST―1」が、血小板を作るのを促すなど、成長した人間でも骨髄や腸管でわずかに作用していることに着目。このたんぱく質を作る遺伝子をマウスに導入して全身で作らせ、放射線に対する抵抗力の違いを調べた。遺伝子導入マウスと普通のマウスに、致死量の放射線を照射したところ、普通のマウスは二十五日後にはすべて死んだが、遺伝子導入したマウスで死んだのは10%だけだった。
死んだマウスでは、骨髄や脾臓(ひぞう)、小腸の細胞が壊死(えし)して、血中の血小板や白血球、赤血球もほとんどなくなっていたが、遺伝子導入で生き残ったマウスでは壊死も少なく、血液成分も正常値近くまで回復した。同センターの落谷孝広・がん転移研究室長は「がん以外に放射線被ばくの治療にも役立つ可能性がある」と話している。