トップページに戻る
DBの部屋に戻る

読売09/30 11:39 臨界事故から1年、東海村で原子力防災訓練 

1.キイワード;JCO臨界事故
2.関係者;東海村
3.概要;国内の原子力事故で最悪となった茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所臨界事故から、三十日で丸一年を迎えた。事故から二年目の朝、村単独では初めてという原子力事故を想定した防災訓練が行われ、村民らは「二度とあんな経験はしたくない」と言いながらも、緊張した表情を見せた。訓練には村民百人を含む七百人が参加した。昨年九月三十日、全村民が現場からの距離によって屋外避難や屋内退避の対象になっただけに、「記憶が生々しいうちに」(村上達也村長)と、実施に踏み切った。訓練は午前八時半、JCOから東に約四キロの日本原子力発電(原電)東海第二発電所で原子炉が緊急停止、放射性物質が漏れた恐れがあるとの想定で始まった。午前九時二十分、村全域にサイレンが響き、防災無線から「家の中に入り、戸や窓を閉め、換気扇やエアコンのスイッチをお切りください」とのアナウンスが流れた。午前十一時前、住民が次々に避難バスの乗り合い場所に集まり、役場職員の誘導でバスに乗り込んでいく。コミュニティーセンターに着いた住民らは、放射線被ばく検査などを受けた。 
東海村役場の対策本部では、防災服姿の村上村長の陣頭指揮の下、原電から入る「事故情報」の分析や、村内にある放射線観測地点の数値のチェックを行い、住民や学校、関係機関への連絡に追われた。午前十時過ぎの模擬記者会見で村上村長は、「脚本があるとはいえ、昨年の事故の経験もあり、非常に緊張している。だが実際は、もっと混乱するだろう」と話した。JCO社員二人が死亡、村民ら四百三十九人が「被ばく」した事故について、国は「今後、放射線の影響が出る可能性は極めて小さい」としているが、今も健康不安や心の後遺症を訴える住民は多い。「あの日は、サイレンも鳴らなかった。突然、『窓を閉めて』と防災無線で言われ、訳が分からず驚いた」。同村村松の川崎良子さん(50)は、避難訓練の身支度を整えながら振り返った。「あの日」、防災無線で異変を察知した川崎さんは洗濯物をしまい、窓をしめ、エアコンも切って自宅に閉じこもった。「役場に電話しても、回線が混雑してつながらない。とにかく情報不足で、不安でした。今も当時の怖い体験を思い出します」と話す。