トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/23 19:30 <未来予想図>経営者109人が21世紀を展望 経団連機関誌

1.キイワード;未来予測

2.関係者;経団連

3.概要;20世紀も残りわずか。新たな21世紀に思いをはせる年の瀬に企業トップはどんな未来を描いているか――。経団連の機関誌「月刊Keidanren」新年特大号の特集「経営者109人の未来予想図」から、そのさわりを紹介すると……。 【池畠 恵治】

「未来予想図」は5テーマで構成。「日本の改革」「企業と経営」にそれぞれ25人が寄稿したほか、「社会と企業」に24人、「産業・技術・環境」に20人「世界と日本」に15人、「産業・技術・環境」に20人が文章を寄せた。世紀の節目にふさわしく“改革”の推進と“理念”の模索を訴えているのが特徴だ。

<世界と日本>

「知識社会では、政治や経済に代わって時代を決める要因は“科学”になる。……歴史はめぐり、人間の心の安定に“宗教の時代”への回帰も一部で見られよう」(金井務・日立製作所会長)

<日本の改革>

「やるべきことは、経済戦略会議の答申にはっきり記載されている。今こそ決断、実行の時である。孫子の時代に20世紀のツケを残してはならない」(井手正敬・JR西日本会長)

「国内の小さな枠組みで、既得権益を守ろうと、現状維持に汲々としているようでは、鎖国時代と大差ない。経済界も政界も創造的破壊が必要」(大賀典雄・ソニー取締役会議長)

<社会と企業>

「日本型システムの最大の犠牲者は子どもたちではなかったか。大人があくせくと働き、顧みなかったツケを、社会全体が今払わされている」(岡部敬一郎・コスモ石油会長兼社長)

「知恵と勇気だけで、人類が直面する問題を乗り切れるほど容易な事態ではない。これらに加え、地球規模、人類規模の“優し”が必要」(佐々木元・NEC会長)

<企業と経営>

「変革期の経営の核心は、量から質への発想の転換。市場が飽和・成熟したというが、質に成熟はなく、その高さと多様性に限りない可能性をもつからだ」(常盤文克・花王特別顧問)

「変化の激しい時代に成功の方程式はない。変化するリスクより、取り残される方が問題だ。変化へのチャレンジ精神を社内で共有することが必要」(山本一元・旭化成社長)

<産業・技術・環境>

「パワー(動力)の大きなスーパーハイウェイが国土の各所に走り、そこに分散電源からの小さな流れが流れ込む高効率、高信頼性のパワーネットワーク社会が見える」(西室泰三・東芝会長)

[2000-12-23-19:30]