トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/23 01:50 <教育の森>新しくなったTOEFL 木目細かに英語力判定

1.キイワード;TOEFL

2.関係者;TOEFUL

3.概要; 国際標準の英語テスト「TOEFL」(the Test of English as a Foreign Language)が、コンピューターを使う試験形式に変わった。受験者1人に1台、コンピューターが割り当てられ、マウスで画面をクリックしながら問題を解いていく。東京大大学院の一部研究科では、入試の際、英語の試験の代わりに、TOEFLなどの導入を検討しているという。新しくなったTOEFLの周辺を探った。【五十嵐 英美】

TOEFLとは、英語を母国語としない人を対象とした英語テスト。米国の非営利の教育機関、ETS(Educational Testing Service)が開発し、世界約180カ国で実施されている。英語圏の大学への留学には欠かせない試験で、約4200の短大や大学、大学院が、留学生に対する英語力の審査基準としてTOEFLの点数(スコア)を採用している。日本では昨年、約12万人が受験した。これまではマークシート形式のペーパーテストだったが、一昨年から各国でコンピューター化が進み、日本では10月に始まった。

試験問題はリスニングと文法、リーディング、ライティングの4部構成。問題は米国のETSで作られ、毎日、オンラインで日本のテストセンターに送られてくる。受験者ごとに、問題そのものも出題数も異なっているのが特徴だ。リスニングと文法は、受験者のレベルによって、次の問題をコンピューターが自動的に選択する。最初に中ぐらいの難易度の問題が出され、正解すると次はより難しい問題に、逆に間違った場合はやさしくなる。受験者のよりきめ細かな英語力を判定できるメリットがあるという。

文部省の大学審議会の大学院部会は昨年、大学院の入学者選抜試験で、一定水準以上の外国語によるコミュニケーション能力を有していることが重要だとして、「英語についてはTOEFLやTOEIC(Test of English for International Communication)の活用が有効だ」との報告をまとめた。東大大学院の新領域創成科学研究科では、来年度から、英語の試験の代わりにTOEFLなどを導入する方針を検討している。同研究科の大矢禎一教授は「TOEFLはグローバルスタンダードであり、英会話の能力をみたい時に、うってつけだ」と話す。TOEFLのスコアは偏差値制で、コンピューター版は0〜300点の範囲で出る。ペーパーテストは310〜677点だったため、点数を換算できる。米国の大学に留学するには213点(ペーパーテストで550点)、大学院なら250点(同600点)が目安。日本の受験者の平均スコア(昨年度)はぺーバーテストで501点で、世界平均の530点より低かった。

東京・青山会場で受験していた米レイクランド大学日本校1年の宇都木理代さん(19)は「10月から毎月受けており、慣れもあって点数は上がってきた。リスニングはきちんと聞いていないと聞き取れないし、ライティングは時間制限があるので焦ってしまう。本当の英語力が問われているなと思う」。留学を目指している大学2年の男子学生(20)は「みなコンピューターに抵抗はないと思う。毎日、英語を使うことと、よく考えて読むことを心がけている」と話していた。TOEFLの広報・宣伝をしている国際教育交換協議会(カウンシル)日本代表部TOEFL事業部の高田幸詩朗部長は「日本の英語教育は文法や読解に偏ってきたが、TOEFLは覚えた英語をいかに使えるか、全般的な能力が問われる。スコアアップには英語をたくさん聞いたり、読むしかない。ライティングの対策としては普段から自分の考えをまとめて書く練習をするといい」とアドバイスする。

テストセンターは全国9都市に11カ所。試験は火曜から土曜の毎日、午前9時からと午後2時からの2回行われている。受験料は110ドル。予約は東京の予約センター「Rプロメトリック社」へ、電話(03・5541・4800)かファクス(03・5541・4810)で。問い合わせは、カウンシル日本代表部TOEFL事業部・電話(03・5467・5489)へ。

私もTOEFLを受けてみた。東京・茅場町のテストセンターに身分証明のパスポートを提示し、チェックイン。試験会場は受験者1人ずつのブースになっていて、1部屋に13人が入れた。名前と顔写真が表示されたパソコンの前に座り、まずはマウスの使い方、ページのめくり方など操作を練習した。最初はリスニング。画面に学生らしき男女が大学の構内で立ち話をしている写真。続いてヘッドホンから会話が聞こえてきた。2人の短いやり取りの後、画面には「男性がほのめかしていることは?」の問い。英文の選択肢が四つ出た。終わったら「Next(次ぎへ)」と「Conferm Answer(解答を確認)」をクリックし、次へ。今度は画面で教授が講義を始めた。話は1分以上と長く、集中力が必要。続いて「何について話しているか」「教授の理論に合うものは?」といった問いと選択肢が現れる。問題が簡単になったような気がして、「つまり前の答えが間違っていたの?」と余計なことを考える。そうこうしているうちに問題を聞き逃してしまう。2番目は文法。短文の空欄を埋める問題や、文の間違いを選ぶ。選択しはどれも四つ。

熟語や動詞の活用など、かつての受験勉強の知識が全く失われていることにがっかり。このセクションはまじめに勉強すれば点数は稼げそうだ。5分間の休憩の後、再びパソコンの前へ。リーディング。長文は全部で五つ出て、それぞれ10問ほどの設問があった。長文は米国の歴史や科学関係の話題を取り上げた学術的なもの。テーマを問うたり、文中の指示語が何を指しているか。だんだん慣れてきて、分からないところは飛ばして後で戻ったり、設問を見てから長文を読み込むようにした。左上に残り時間が表示されるため(自分で消すこともできる)、時間配分が気になった。 最後にライティング。質問は「家の中で最も大切な部屋はどこか。意見と理由を述べよ」だった。私はキーボードで入力したが、紙に書くこともできる。自説をどう論理づけ、構成し、説得力を持たせるかがカギという。これで終了。試験は3時間半もかかったが、写真や絵を使ったり、問題がいろいろあって飽きなかった。ライティングを除いた点数が即座に出た。「やっぱりもっと勉強しなきゃなあ」と反省し、センターを後にしたのだった。

TOEICは英語のコミュニケーション能力を測ることを目的に、日本人の発案の下、ETSが開発した試験。新入社員の研修や、昇進時の試験として導入する企業が増えたことから年々、受験者を増やし、昨年度は87万人が受けた。ライティングがなく、TOEFLに比べ、問題に日常生活の場面が多く使われているという。年7回、全国約50カ所で実施されている。[2000-12-23-01:50]