トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日 12/19 00:16 <いのちの時代に>ぬで島次郎さん
1. キイワード;ライフサイエンス
2. 関係者;三菱生命研ぬで島次郎
3. 概要;世紀の替わり目を迎えた私たちの社会と、先端的な生命科学(ライフサイエンス)のかかわり合いをテーマに昨年末から4部にわたって連載した「いのちの時代に」は、生命をめぐる倫理や人々の揺れる思いに焦点を当て、新しい幸せの価値観を探ってきた。最終シリーズの第5部は、それぞれの分野の専門家に、これからの課題と問題点をインタビューする。
――いま、生命倫理をめぐる一番の問題点は何だと思いますか。
◆日本の場合、ある個別の技術――例えば、体外受精や、脳死者からの臓器移植、遺伝子治療――の是非がバラバラに議論されるばかりで、(新しい生命科学の)全体像が見えていない。いま起きていることはすべて、人間のいのちが「資源化」され始めたという共通の問題なのだと感じます。
――その弊害は。
◆クローン禁止法案の議論がそうです。「ヒトのクローンはいけない」となると、そういう刑罰を作ることしか考えない。クローンのもとであるクローン胚(はい)と呼ばれる核移植卵を試験官の中で作る研究の是非は議論しようとしない。クローンとは新しい子供を作る技術ですよ。ヒトのクローンを法律で禁止した国はすべて生殖医療・技術の規制の中で禁止している。日本だけがクローンを切り離し、しかも試験管の中で胚を作る研究をこれほど広範に容認する国は世界にも例がないと思う。
――なぜ、そうなるのでしょうか。
◆技術的にできるとなると、できる方へと流れてしまう。歯止めとなる倫理原則がないんです。クローン法にも倫理原則の規定がない。例えば、最も大事な倫理原則の一つは「人間の体を商品化してはいけない」ということです。それがない。臓器移植法は、心臓や肝臓を売買してはいけないと決めた。ところがクローン法には、受精卵や卵子を売買してはいけないとは書いてない。矛盾してます。全体像を見ずにやるから抜け穴ができる。省庁の縦割り構造も、それに輪をかけている。
――日本には、生命をめぐる倫理を考える下地がないのでしょうか。
◆生命の始まりの問題については、世論が高まらない。ある参院議員が「脳死状態の人なら目の前に横たわっているから感覚として分かるが、受精卵では目に見えないからぴんとこない」と言っていた。ただ、科学技術庁の委託で今年行われた調査で、「いつの時点から人として絶対に侵してはいけない存在と考えるか」という質問に「受精の瞬間から」という回答が約3割で最も多かった。だから、素地はあるのかもしれません。生物学的な実体を壊して中身を取り出す意味では、脳死での臓器摘出も、受精卵(胚)から細胞の塊を取り出してES細胞(胚性幹細胞=種々の組織や臓器になる可能性を持つ細胞)を作る研究も、哲学的、生物学的には同じです。しかし、どうも日本人は深くは考えていません。
――医学の進歩を考えれば、研究は避けられないという見方もありますが。
◆医学者は、できることはすべてして目の前の患者に結果を出さなきゃいけない。それでないと医学は進歩しない。でも、それだけではいけない。生命科学の時代に重要なのは、生物学的な存在としての人間をどこまで保護するのかです。人間の命が道具化されないよう、胚・クローン研究をはじめ先端の生命科学全般に厚生省が責任をもって関与すべきです。 【聞き手・千代崎聖史】
<●(=木へんに勝>島次郎・ぬでしまじろう>三菱化学生命科学研究所主任研究員(医療技術政策論)。横浜市生まれ。東京大大学院(社会学)修了。先端医療と社会制度の関係から政策分析を行う。科学技術会議のクローン、ヒト胚研究(第1期)両小委員会委員を務めた。著書に「脳死・臓器移植と日本社会」など。40歳。[2000-12-19-00:16]