トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/19 12:55 <使用済み核燃料搬入>先行き不透明なサイクル政策=解説=再替

1. キイワード;サイクル政策

2. 関係者;原電

3. 概要; 日本原電東海第2原発などから出た使用済み核燃料計24トンを積んだ輸送船が19日、青森県六ケ所村のむつ小川原港に到着し、日本原燃再処理工場への搬入が本格化した。 日本は原子力利用の基本政策として、使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、もう一度燃料として使用する「核燃料サイクル」を計画している。しかしサイクルの輪が未完成だったため、国内の51原発で使用された使用済み燃料は各敷地内に保管せざるを得ず、多くの原発で満杯状態になっていた。六ケ所村の再処理工場は、核燃料サイクルの中核施設として、1993年に着工した。当初の完成予定は2000年だったが、2度にわたって工事期間の見直しされ、完成は05年に延期された。建設費も当初の2・5倍の2兆1400億円に膨れ上がっている。このほど決定された、新しい原子力研究開発利用長期計画では、多くの項目で数値目標を外しながら、再処理工場だけは関係者の強い希望で、完工時期などを具体的に盛り込んだ。それだけ、関係者の危機感が強いということだ。 再処理工場の貯蔵容量は3000トン、完成までに全国から1600トンを受け入れる。工場が完成すると年間800トンが再処理可能となるが、国内の原発からはそれを上回る年間900トンの使用済み核燃料が出る。再処理能力を上げるため、国は第2再処理工場の建設を計画しているが、新長期計画では「2010年ごろから検討開始」と、また先送りになった。そこで、再処理を待つ使用済み燃料を保管する新規施設が必要となり、国はこれらを一時的(40年程度)に保管するための中間貯蔵施設を計画。ようやく「2010年までの操業開始」(次期長期計画)に向け動き出したところだ。使用済み燃料の搬入は始まったものの、六ケ所村の再処理工場の完成時期がさらに遅れるような事態になると、たまりつづける核燃料の保管場所を新たに探さざるを得ないような綱渡りの原子力利用が続くことになる。 【高野 聡】 ただ、茨城県東海村の臨界事故など原子力に関係する重大事故が相次いだことで、国民の原子力政策に対する不信は高まっており、核燃料サイクル政策自体の先行きは不透明さを増している。 【前田 英司】[2000-12-19-12:55]