トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/06 13:00 <憂楽帳>「つめこむ」科学

1.キイワード;ロゲルギスト

2.関係者;『物理の散歩道』(岩波書店)

3.概要;満員電車は昔からさまざまな考察の対象になっている。中でも傑作なのが1963年に出された『物理の散歩道』(岩波書店)の冒頭にある小論である。計測と制御などを専門とする物理学者グループ「ロゲルギスト」による科学エッセーの名著だ。小論は「つめこむ」という題。「東京の電車は、できるだけ人をつめこんで走るための道具」だといい、大豆を乗客に見立て、電車の模型を使って考察しているのが物理学者らしい。面白いのが「一様充填(じゅうてん)」という考え方だ。モノを容器に詰めるとき一様に入れないと入る量が少なくなる。満員電車でドア近くが大混雑なのに奥に入ると余裕があるというような「不均等充填」になるのは、車両が複雑な構造の容器だからだという。奥に進みたがらない人がいるという問題もある。もっとも、走り出せば揺すられて一様充填の状態に近づく。山手線では91年から車両の片側に扉が六つある6扉車(従来型は4扉)が連結されたが、これだと一様充填になりやすい。

この小論で「冬場は厚いオーバーなどで摩擦が大きくなり、乗り降りが難しくなる」と指摘したら、しばらくして表面がツルツルすべる混雑用「ラッシュ・コート」が発売されたそうだ。効果はともあれ、いろいろなことを考える人がいるものだ。 【冠木 

雅夫】