トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日11/28 15:40 <特集ワイド>著名人102人が記す「私の死亡記事」

1.キイワード;死亡記事

2.関係者;「私の死亡記事」(文藝春秋)

3.概要; 朝、夕の新聞を開いて、真っ先に死亡記事を見る読者は多い。新聞記者にとっても、故人の隠れたエピソードを開陳できる腕の見せどころだが、それは、記者という他人の手になるシロモノ。12月上旬に刊行される「私の死亡記事」(文藝春秋)は、各界で活躍中の著名人102人が、自ら「墓碑銘」を刻んでいる。さて、どんな生涯を記したのかーー。 【鈴木 琢磨】

天下に比類なき無礼本というべきか、吉本も真っ青の爆笑本というべきか、いや、これぞ、究極の大宅賞もののノンフィクションというべきか。とにかく驚きの企画である。<不謹慎だとお叱りを受けるかもしれませんが……>。この夏、ざっと300人の各界著名人に依頼の手紙を出したところ、3分の1ものOKの返事があり、わが死亡記事を書き送ってきたというから、これまた驚きである。

 たとえば、細川護煕元首相。

<数奇の作陶で知られ、首相も務めたことのある細川護煕氏が、先月二十日神奈川県湯河原町の自宅不東庵で老衰のため死去していたことが、関係者の話から明らかになった。九十九歳だった。遺言により、葬儀や告別式は行われない。(略)引退後は、自宅の不東庵で、不東と号し、陶芸三昧の日々だった。早くに自分で焼いた自然石風の墓石には、戒名もなく、「長居無用」とのみ刻んだが、長寿を続け、最近まで日本の構造改革の遅れを嘆いていたという>

 元朝日新聞記者だけに(追悼の言葉など、三十面参照)と書き添える芸の細かさ、部田空祖なる架空の陶芸家の談話まで掲げ、こう語らせている。<政治だけは、轆轤(ろくろ)で回すようなわけにはいかないと言われていたのを思い出す>

 ことさら枯れた境地を強調した記事に仕立てるあたり、ご本人、あるいは現世の永田町に大いに未練ありか。その心境やいかにと、取材を申し込んだら断られた。

 やけに生々しいのは自由党の平野貞夫副幹事長。来年夏の参院選後、ヒットマンに暗殺されるのだが、こんな政局展望を描く。<……自民党が分裂し、八月三日に召集された臨時国会で「日本一新」を掲げて参院通常選挙に勝利した自由党を核とする改革連立政権が成立した。平野氏は狙撃される当日、珍しく小沢党首に手紙を出していた。そこには「過ぎ去った時間の後ろに、一生懸命に生きた頃の自分がいた」と記していた>

 あっけなく、そして、そこはかとなくユーモアをたたえた最期を迎えるのは、読売新聞の渡邉恒雄社長。カラス退治の最終兵器として毒入りマヨネーズ入りのカゴを樹木につるすことを思いつき、自宅庭の桜にハシゴをかけるのだが<老齢のためハシゴの頂上より足を踏み外し、頭部を強打し、脳内出血を起こし、一時間後に死亡したものである>。が、記事の締めくくりは「ナベツネ節」。なんでも、巨人が二十連覇を達成、長島茂雄監督は世界最長寿監督としてノーベル・スポーツ賞を受賞、このスクープで、「報知新聞」が新聞協会賞に輝くんだそうである。

 抱腹絶倒の老いの過ごし方といえば、お茶の水女子大教授で哲学者の土屋賢二さん。<百歳を過ぎてからは、『百歳を超えたら本を出すな』全十二巻を出版したのをはじめ、西埼玉ピアノコンクール年長者部門百二十歳超クラスで準優勝十回、シニアオリンピック百三十歳超の部で参加賞三回などの活躍で、老人の希望の星となっていた>。で、<臨終の言葉は「この世界と女は理解できない」>

 コラムニストの中野翠さんは簡潔。<最期の言葉とするべくかねて用意の「風になりたい」という言葉を呟いたつもりが、ろれつが回らず、「粥を食べたい」と間違われ、ムッとしたとたんにこときれたという>。これだけ。エッセイストの阿川佐和子さんは独身を貫きながら96歳の大往生。<それにしても美しい人を失った。余談だが、美人長命という言葉が辞書に載るようになったのは、阿川さんがきっかけであったとは、あまり知られていない話である>

 人、それぞれである。だが、書くべきか、書かざるべきか。そして、いかに書くべきかーー。なにせ死にまつわるデリケートな文章だけに執筆を頼まれたみなさんにはためらいもあったのでは? 編集者の門崎敬一さんに聞いた。

 「もっと断られると思ってたんです。死がちょっとリアルすぎる方もおられますし、死後に何かを残すことに意味がないとおっしゃる方もおられました。学習院大の篠沢秀夫さんは、ほとばしるようにノリにノッて書かれたそうです。結局、体調を崩されて原稿はいただけませんでしたが、興銀の中山素平さんも、ぜひ、書き記しておきたいとのことでした。鳩山邦夫さんは締め切りを過ぎても待ってくれとのことでしたが、来なかった(笑い)。それにしても意外な人が意外な死生観を持っておられる。おもしろいものです」

 ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんは、アフリカのリベリアに出発直前のこの夏、あわただしく手紙で連絡をしてきた。<残念だけれど「私は自分の死亡記事は今はお書きすることができない」という不思議なお断りの手紙です>ーー。死んで新聞に記事が載る方は大変だ。

[2000-11-28-15:40]

 

細川幽斎 ほそかわゆうさい (1534―1610)

安土(あづち)桃山期の武将、歌人。近世細川家初代。天文(てんぶん)3年4月22日、三淵晴員(みぶちはるかず)の二男に生まる。一説に足利(あしかが)12代将軍義晴(よしはる)の四男。幼名万吉、与一郎と称す。1539年(天文8)細川元常(もとつね)の養子となり、46年、13代義輝(よしてる)(初名義藤(よしふじ))の一字をもらい藤孝(ふじたか)という。73年(天正1)織田信長から山城(やましろ)国(京都府)長岡の地を与えられ長岡姓を称す。80年丹後(たんご)国(京都府)宮津に居城。82年本能寺の変で剃髪(ていはつ)し幽斎玄旨(げんし)と称し、嫡子忠興(ただおき)に譲って丹後田辺(たなべ)城に移る。のち豊臣(とよとみ)秀吉の下で活躍。三条西実枝(さねえだ)に歌、千利休(せんのりきゆう)に茶を学び奥儀を極める。関ヶ原の戦いで石田三成(みつなり)方に攻められ田辺に籠城(ろうじよう)、死を決したが、歌道の絶えることを恐れた後陽成(ごようぜい)帝の勅命で和睦(わぼく)、古今伝授は八条智仁(としひと)親王に無事伝えられた。『詠歌大概抄(たいがいしよう)』『伊勢(いせ)物語闕疑抄(けつぎしよう)』『衆妙(しゆうみよう)集』の著あり、有職故実(ゆうそくこじつ)にも詳しい。

子忠興は、関ヶ原の戦功で豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)三十九万余石を与えられた。慶長(けいちよう)15年8月20日京都に没す。京都南禅(なんぜん)寺天授庵(てんじゆあん)に葬られる。追福のため、忠興は小倉(こくら)(福岡県北九州市)に泰勝院を建て、肥後(熊本県)入国後に移して泰勝寺とした。〈森田誠一〉【本】土田将雄著『細川幽斎の研究』(1976・笠間書院)