トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日11/20 23:55 <原子力政策>「原子力研究開発利用長期計画」=骨子

1.キイワード;原子力長計

2.関係者;原子力委員会

3.概要;20日にまとまった「原子力研究開発利用長期計画」の骨子は次の通り。

 【基本的考え方】原子力発電は引き続き基幹電源に位置付け、最大限に活用。高速増殖炉は将来の有力な技術的選択肢で、実用化は柔軟かつ着実に検討を進める。

 【もんじゅ】高速増殖炉サイクルの研究開発の中核として位置付け、早期に運転を再開し所期の目的を達成することが特に重要。

 【再処理】青森県六ケ所村の再処理工場(2005年に操業開始予定)に続く再処理工場は2010年ごろから検討を開始する。

 【プルサーマル】2010年までに16〜18基で順次実施。経済性は向上の余地があるが、計画を着実に推進する。

 【高レベル放射性廃棄物】最終処分は平成40年代(2028〜37年)の後半を目途として開始。

 【使用済み燃料中間貯蔵】民間事業者が2010年までに操業を開始するよう準備する。

 【原子力発電の着実な展開】運転開始後相当の年を経ているプラントの安全運転の維持は重要。効果的かつ効率的な安全規制として、定期検査の柔軟化や長期サイクル運転などを検討課題とする。[2000-11-20-23:55]

 

毎日11/20 23:55 <原子力政策>中途半端な柔軟性 長計=解説

 高速増殖炉「もんじゅ」事故など度重なるトラブルを経て作成された新しい「原子力研究開発利用長期計画」は、改定ごとに先延ばしされ「絵にかいたもち」と批判のあった高速増殖炉の実用化時期を明示しないなど、一部で実情に合った調整が行われた。しかし、根幹にある「核燃料サイクル」そのものは不変としたため、原子力政策がどこを目指して進むのか判然としない内容になった。核燃料サイクルは、使用済み燃料を再処理して抽出したプルトニウムを利用する手段があって初めて成立する。プルトニウム利用のかなめである高速増殖炉の将来を不透明と認めるならば、プルトニウムを生み出す再処理などにも手直しが必要なはずだ。軍事転用も可能なプルトニウムは「余剰分を持たない」ことが大原則だからだ。しかし、青森県六ケ所村で建設が進む再処理工場など「供給側」のプロジェクトには変更がないため、軽水炉でプルトニウムを含んだMOX燃料を燃やす「プルサーマル」がおのずと重視されることになる。新しい長期計画は「2010年までに累計16〜18基の原発で順次実施していく」としている。

しかし、原発の燃料となるウランの供給が安定している今、なぜわざわざ危険を伴う再処理を行い、コスト高とされるプルサーマルを実施しなければならないのか素朴な疑問がつきまとう。こうした疑問の根源は、計画がうたう「柔軟性」が部分的、かつスケジュール調整の面にとどまっている点にある。核燃料サイクル全体に目を向け、メリット、デメリットを含めた多様なオプションを提示してこそ、不透明な未来に向けたメッセージとなるのではないか。 【金田 健】[2000-11-20-23:55]