トップページに戻る
DBの部屋に戻る

11/17 03:05 <特報・旧石器発掘ねつ造>「原人建物遺構」も藤村氏単独で発掘

1.キイワード;旧石器発掘捏造

2.関係者;東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長

3.概要;今年10月、宮城県築館町の上高森遺跡で発掘され、「約60万年前の国内最古の原人遺構(柱穴)」と発表された五つの穴が、旧石器発掘ねつ造が明らかになった東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長(50)により単独で発掘されていたことが16日、同遺跡調査団の梶原洋・東北福祉大教授と同研究所の鎌田俊昭理事長の証言で分かった。柱穴など重要な遺構は複数の専門家が厳密にチェックしながら掘るのが原則で、専門家は「ずさんな発掘で、遺構自体に疑義が生じる可能性がある」と指摘。鎌田理事長も再調査の必要性を認めている。【旧石器遺跡取材班】

 梶原教授らによると、藤村前副理事長が単独で掘ったのは1号建物跡の五つの穴(深さ10〜14センチ)。中心にある円形の穴(土こう)を取り囲むように配列しており、調査団は10月23日に発表し、「貯蔵施設のような建物の柱の跡ではないか」との見解を示した。調査団は世界最古級の遺跡として、特に柱穴などは複数の専門家が立ち会って発掘することを申し合わせていたが、1号建物跡では実行されなかった。その後、五つずつ計10個の柱穴とされる穴が見つかった2、3号建物跡では、複数の専門家がチェックしながら発掘したという。また、穴の発掘では後日の検証のために、穴全体を掘らず半分を残すのが原則なのに、1個目の穴は藤村前副理事長が一気に全部掘ってしまっていたことも分かった。事実を知った梶原教授は正規の方法で発掘するよう鎌田理事長を通じて藤村前副理事長に注意し、2個目の穴の発掘からは改めたという。鎌田理事長は旧石器発掘ねつ造が発覚した今月5日、宮城県庁での記者会見で、穴がねつ造された可能性が低い理由の一つとして「梶原教授と私と複数の人間が吟味しながら掘ったため」と発表した。

しかし、その後、毎日新聞の取材に対し、藤村前副理事長の単独発掘の事実を認めたうえ、「2、3号建物跡は問題ないが、1号の柱穴は浅かった。1号はバツになるかもしれない。1号はもう一回、調査してみないと分からない」と述べた。梶原教授も「1号の柱穴の発掘自体は見ていない。藤村前副理事長を信じているが、1号については不安ではある」と話している。 ▽札幌大文化学部長の木村英明教授(考古学)の話 新発見であればあるほど、将来の検証に耐えられるよう複数の目で確認し合うことが必要だ。きちんとしたプロセスを経ていなければ遺構に疑義が残る。藤村前副理事長を信頼し、依存しすぎたことでチェック機能が働かなかったのではないか。[2000-11-17-03:05]

 

 

毎日11/15 00:00 <旧石器発掘ねつ造>検証 異論封じる考古学ブーム

 「3万年以前にさかのぼる人工遺物についての確かな証拠は、いまだ存在しないという結論に達した」 東京都教育庁の小田静夫・主任学芸員らによる批判論文が「人類学雑誌」に掲載されたのは、1986年のことだった。東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長らが発掘した座散乱木(ざざらぎ)遺跡(宮城県)で、4万数千年前とされる石器が発見されてから5年後。同遺跡の調査報告書(83年)は「日本に3万年以上前の前期旧石器時代があるか」という長年の学界論争について「ここに決着した」と宣言した。小田氏らの論文は、石材のばらつきや石器の完成品しか出土しない不自然さなどを根拠に、その宣言に真っ向から異議を唱えた。それを考古学でなく人類学誌に書いた理由を、小田氏は「握りつぶされるに決まっていたから」と話す。その後、竹岡俊樹・共立女子大非常勤講師らも、出土した石器が縄文時代のものとみられるなどと、批判を展開した。しかし少数派で、論争は起きなかった。小田氏は「小声で賛成してくれた人もいたが、表に出てこなかった。言えなかったんだよ」と振り返る。なぜか。多くの研究者は学界の閉鎖性を指摘するが、考古学界特有の問題ではない。

「国際的な雑誌は厳しすぎると言われるくらい評価や批判を徹底する。そんな場に成果を発表せず、国内だけの議論をしているため、チェックが驚くほど甘い」。筑波大で考古学を教える英国人のマーク・ハドソン氏はそう指摘する。カリフォルニア大バークレー校準教授で縄文遺跡や北米先住民の生活跡を研究する羽生淳子氏も「さまざまな情報を総合して遺跡、遺物を分析する研究姿勢が確立され、世界的な比較や他の学問と交流する広い視野の研究者が多ければ防げたかもしれない」と語る。新納泉・岡山大教授は言う。「日本の旧石器研究は、時代が進むにつれ内向きになった。国際的なシンポジウムを開くとか、国際会議で発表するなどの取り組みは少ない。内輪だけ、国内だけという雰囲気が、今回の問題の一因になっているのかもしれない」  ◆  ◆  ◆

 一方、一般市民は相次ぐ「歴史的発見」報道の渦の中で、「異論」の存在に気づく機会がなかった。考古学の「新発見」が日本の新聞の1面を大々的に飾るようになったのは、72年の高松塚古墳(奈良県)発掘からだ。「飛鳥美人」の極彩色壁画に人々は目を奪われた。以来「世界的にみても特異」(新納教授)な報道合戦が始まる。「邪馬台国が見えてきた」と騒いだ89年の吉野ケ里遺跡(佐賀県)、「縄文都市の出現」と驚きで迎えられた94年の三内丸山遺跡(青森市)など大報道が相次いだ。

 藤本強・新潟大教授は「新聞を見ないと(考古学の)新しい動向が分からない。だから研究者は、掘った瞬間にマスコミに出さないといかん、となる。考える余裕などない。調査の評価もマスコミに取り上げられるかどうかの一点になってきた。それが一番の問題だ」と語る。海外では考古学の成果が1面で報じられるのは極めて珍しい。韓国紙「朝鮮日報」の朴正薫・東京支局長は「97年11月の着任以降、旧石器関連の記事は一度も送ったことはない」と言う。そして、日本のメディアの姿勢について「アジアで最も古い歴史を持っていてほしいという気持ちが、無意識に表れているのではないか」と話す。

 座散乱木以降、10万年単位で「日本人の起源」を更新してきた藤村氏らの成果も、メディアは競って報道した。毎日新聞も93年5月、「50万年前 日本に原人」と高森遺跡(宮城県)の石器年代特定を1面トップの特ダネで報じた。藤村氏はこの遺跡のねつ造を否定しており、その真偽は今後の調査を待つしかない。「マスコミは発見を評価する能力がなく、発表をそのまま報道してきた。考古学では日本のマスコミのチェック機能は海外に比べ劣っているのではないか」。佐藤宏之・東大助教授の指摘は厳しい。異論を黙殺し、議論を避けてきた考古学界。大報道を重ねてきたマスコミも問われている。[2000-11-15-00:00]

 

毎日  11/16 23:30 <旧石器発掘ねつ造>岩宿発見から半世紀 在野の功績踏みにじる

 1975年、宮城県多賀城市の東北歴史資料館(現・東北歴史博物館)。岩宿遺跡(群馬県笠懸町)を発見した相沢忠洋氏が「熱烈な考古学ファン」の青年と会った。49年の発掘調査で日本に旧石器時代があったと証明された岩宿遺跡。「戦後の考古学史上最大の発見」と評されたその歴史的な石器を、相沢氏はそっと青年の手に置いた。「手を震わせ、石器を食い入るように見つめていた光景を覚えている」。89年に亡くなった相沢氏に代わって妻千恵子さん(64)が振り返る。青年は、25年前の藤村新一・東北旧石器文化研究所前副理事長(50)だった。

◆  ◆  ◆

 納豆の行商で生計を立てながら考古学研究に打ち込んだ相沢氏。戦後間もない考古学界では、火山灰の赤土層より古い時代の日本列島は火山活動が盛んで人は住めなかったというのが通説で、赤土層に達すると発掘作業は終わりだった。世紀の大発見は、先入観を持たない在野の相沢氏だからこそ可能だった。相沢氏の発見に初めて注目したのが当時、明治大大学院生の芹沢長介氏(現・東北大名誉教授)だ。助教授だった故・杉原荘介氏を代表とする明大グループは「岩宿遺跡が日本の旧石器時代の存在を初めて証明した」と発表したが、学界は黙殺した。その後、後期旧石器時代の遺跡が次々と見つかり、岩宿の成果がようやく認められた。ところが杉原氏の報告書は、相沢氏を「あっせんの労をとってくれた人物」と紹介、発見者として扱わなかった。遺跡の「価値を発見」した自分たちの功績の大きさを強調したのだ。これに抗議した芹沢氏は明大を去り、東北大へ移った。

「相沢は深く傷つき、人間不信に陥った」と千恵子さん。ある講演で相沢氏は無念さを語った。「自分は岩宿遺跡という未熟児を産み落とした。未熟児だったから専門医に見せたら、専門医は『これは自分の子供だ』と言い出した」

 学者と在野研究者との関係は現在も同じだ。在野の功績が認められるには、遺跡を発見したうえで学界の権威の「お墨付き」に頼らざるを得ない。考古学で在野の功績は大きいが、相沢氏のように名前を残した人はほんの一握りだ。大多数は生活を犠牲にして考古学に打ち込み、無名のまま埋もれていった。そして今、考古学の専門化が進み、在野が業績を上げることが難しくなっている。その中で、旧石器時代は研究者も資料も少なく、遺物発見だけでも重要な評価を得た。そこに藤村氏ら在野の研究者が活躍する余地があった。その藤村氏もまた、芹沢氏を師と仰いで、発掘した石器を見せるなどしていた。芹沢氏が語る。「地方のアマチュア研究家の協力を得なければ、なかなか学問は進まなかった。しかし、相沢君のころと時代が違う。藤村君も、この次は何が出るか、と騒がれるからついばかなこと(ねつ造)をしたのではないか」 学会誌にも古墳時代の刀の研究などの論文を書き、高い評価を得ている在野の考古学者で医師の穴沢●(=口へんに禾)光(わこう)氏(福島県会津若松市)は悔いる。

「東北旧石器文化研究所は、東北の民間考古学研究の高いレベルを示す例として、周囲から称賛と激励を受けてきた。藤村さんは、我々が期待しているようなモノを見つけてくれた。そうしたことが、客観的に藤村氏の発見を見る目を、曇らせたのかもしれない」。そして続けた。「発掘は『ページを開けば字が消えていく本を読む作業』と言われる。『追試』は非常に困難だ」 ◆  ◆  ◆

 「第二の相沢」を目指した藤村氏。92年、千恵子さんらが主宰する「相沢忠洋賞」の第1回受賞者に選ばれた。今回のねつ造問題で賞を返上したが、千恵子さんは言う。「在野の顔に泥を塗られた。『やはり在野はダメだ』という学者たちの声が聞こえる。今後、在野でどれほど立派な業績が出ても、学界が認めるまでに大変な苦労がいる。悔しくてやりきれません」 日本の考古学の発展を陰で支えてきたアマチュア研究者たち。ねつ造はその功績を踏みにじる行為だった。 【旧石器遺跡取材班】[2000-11-16-23:30]