トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日11/13 23:25 <旧石器発掘ねつ造>信頼裏切った「神の手」

1.キイワード;旧石器発掘捏造

2.関係者;東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長

3.概要;前期旧石器の「発見」を積み重ねてきた東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長(50)による「旧石器発掘ねつ造」の波紋が広がっている。「神の手」の虚構が明らかになった今、ねつ造を認めた2カ所以外の遺跡にも、不信の目が向けられている。十分な検証なしに「発見第一主義」を許してきた考古学界だけでなく、自治体や教育関係者、マスコミにも問われるべき点は多い。なぜ、歴史のねつ造が起きたのか。発覚から14日で10日目。これまで明らかになった課題を検証する。 【旧石器遺跡取材班】

「皆々(全部)ではない」。約5分間の沈黙の後、藤村氏が最初に発した言葉だった。4日夜、仙台市内のホテルの一室。「見ていただきたい映像がある」と記者が切り出すと、それまで自らの過去の業績を快活に話していた藤村氏は、少し驚いたように顔を上げた。青いシャツにグリーンのベスト、下はジーンズ。ラフなスタイルは発掘現場と変わらない。ビデオをセットするわずかな間、不安げな視線が空をさまよった。画面に10月22日早朝、宮城県築館町の上高森遺跡で移植ベラを持つ藤村氏の鮮明な姿が現れた。午前6時30分過ぎから時刻表示が秒刻みで進む。藤村氏は視線を画面から離さず、両手を顔の前で拝むように重ね合わせた。石器を埋める決定的な場面。「ふっ」と鼻から息を吐いた。目を閉じ、しばらく天を仰いだ。そして体全体から力が抜けたように、こうべを垂れた。「何をなさったのか、説明していただけませんか」。藤村氏は床を見つめ、体を丸めてひざを両手で抱え込んだまま動かなかった。ようやく口にしたのは「皆々ではない」だった。「みんな関係ない。自分だけです」。

自分一人の行為だったと繰り返す。「他(ほか)にも埋めていませんか」の質問には答えず、藤村氏は「鎌田さんに会いてえ」とうめくように言った。同研究所の鎌田俊昭理事長が来ることになると、藤村氏はようやくぽつぽつと話し始めた。「信じてもらえないかもしれないが、埋めたのは22日だけです」

 しかし、5日後の10月27日早朝にも取材班が石器のようなものを埋めるところを目撃したと告げると「それもそうです」と前言を翻した。さらに、今年8月から始まった北海道新十津川町の総進不動坂(そうしんふどうざか)遺跡発掘についても、いったんは「やってません」と否定。しかし、これも9月5日早朝に目撃したと指摘すると「分からない」「一部を埋めた」「全部埋めた」と答えが変わった。

30分ほどして鎌田氏が駆けつけた。「おれ、もうだめだ。おれ、上高森で埋めちゃった」。藤村氏は震える声で告げた。「どこの埋納遺構よ」「今年の分すべて」。しかし、鎌田氏は取り合わない。「いや、そりゃねえな。被害妄想的になってるかもな。プロが見て検証して掘ってっから、あり得ない」

 しかし、藤村氏が「映像撮られてる」と告げると、鎌田氏の顔色が変わった。「えっ、映像」。事態の重大さを認識したようだった。「おれたちの学者生命にもかかわる。梶原君を呼ばないと」。梶原洋・東北福祉大教授に自ら連絡した。その後、鎌田氏は目を画面にクギ付けにしたまま「これは否定しようがないね」とつぶやいた。「ああ」ともらし「これはどうしようもないな。残念だな。全部チャラだ」と続けた。「破門してけろ」。藤村氏の言葉に鎌田氏はいら立ったように言い返した。「こんなことのために、お前の業績、チャラかよ」

 まもなく梶原教授が到着した。映像に「うーん」とうなった。「変な所に(石器が)あるなとは思ったんだよな。信じられない。悪い夢を見ているようだ」。藤村氏はうつむいたまま、ぼそっと「事実です」。鎌田氏が「総進からか」と問うと「総進……」と藤村氏。鎌田氏が言葉を継いだ。「あんたのプライドと業績、あんたと一緒に発掘してきた我々の傷口が最も小さくなるためには、『ここはねつ造したからごめんなさい』『ここは間違いない』と、はっきりさせて世間に謝ることだ」。しかし、取材班が目撃していない遺跡についてねつ造を否定する藤村氏の姿勢は変わらなかった。

◆  ◆  ◆

藤村氏が上高森遺跡で掘り出した60万年前の石器埋納遺構や土こう(穴)について、鎌田氏や梶原教授は「人類史の通説を覆す大発見」と語ってきた。梶原教授はこれらの発見をもとに、原人に死の概念、墓をつくる知性、さらに言語能力があった可能性にまで、雑誌への寄稿で言及した。藤村氏の「発見」を前提に、日本の現生人類(ホモ・サピエンス)は原人(ホモ・エレクトス)を祖先として連綿と続いてきた可能性が高い、との説まで現れた。遺伝子研究などから、原人が現生人類に進化した可能性は、世界的にほぼ否定されている。日本だけは例外とするこの説のもととなった藤村氏の発見は、まさに「人類史の通説を覆す大発見」だった。それだけに、梶原教授が「藤村さんに全幅の信頼を置いていた。ショックなんてものじゃない」と打ちのめされたのは、当然のことだった。

1981年に宮城県岩出山町の座散乱木(ざざらぎ)遺跡で4万数千年前の石器が発見されて以来、20年足らずで70万年前にまでさかのぼった日本の旧石器の発見。その現場には、常に藤村氏の姿があった。90〜91年、約5万年前の石器が出土した福島県西郷村の大平遺跡に関する発掘報告書には、こんな調査日誌の記述もある。「藤村氏が来跡し、南区の行川パミス層の直下を一かきした途端、石器が発見される」

 「藤村氏、帰る。それ以降、石器出土せず」

 人類史の再検証は、どこまでさかのぼらなければならないのか。埼玉県秩父市の長尾根、小鹿坂(おがさか)両遺跡で、藤村氏らが旧石器を発見した地層の年代測定を担当した鈴木毅彦・東京都立大助手(自然地理学)は「地層は、私が調べた後に別の人が同じ現場で再調査することが可能だ。しかし考古学の場合は、第三者の検証が学問的に確立されていない。発掘をするということは、破壊するということ。再現することができない」と語る。藤村氏が所属する石器文化談話会会員の女性(70)は言う。「答えを出せるのは、藤村さんしかいない。半生をかけて、なぜこんなことになったのか。日本の考古学のためになるように答えを出してほしい」日本考古学協会は12日、東京都内で開いた緊急委員会で、藤村氏を退会処分にするとともに、地質学の専門家らを加えた特別委員会を設置し、藤村氏がかかわったすべての遺跡の再検討を行うことを決めた。[2000-11-13-23:25]

 

11/13 19:15 <旧石器発掘ねつ造>ロサンゼルス・タイムズ紙が1面で報道

 【ロサンゼルス12日佐藤由紀】ロサンゼルス・タイムズ紙は9日付1面で、「日本人驚愕(きょうがく)、考古学者の魔法、手品とわかる」との見出しで、東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長による旧石器発掘ねつ造事件を報道した。同紙は、毎日新聞の取材で藤村氏が発掘現場に石器を埋めたことが判明したと伝え、「ねつ造事件は、考古学、遺跡への関心が国民の執念ともいえる日本に衝撃を与えている」と分析している。また「神の手」を持つといわれた藤村氏が、業績を上げねばならないとの圧力にさらされていたと述べ、景気低迷で解雇などのストレスにさらされている日本人の間には、藤村氏への同情の声も大きいとも指摘している。[2000-11-13-19:15]

 

朝日11/10 19:15 ◇発掘ねつ造の藤村氏、全国186カ所の遺跡調査に関与◇

 旧石器の発掘ねつ造問題で文化庁は9日、東北旧石器文化研究所の藤村新一元理事長が調査にかかわった遺跡は9都道県の186カ所にのぼると発表した。全都道府県の教育委員会を通じて調べた。うち発掘に加わった遺跡は8都道県の33カ所、現地を表面から観察する「踏査」に加わった遺跡は8道県の153カ所としている。発掘に関与した遺跡は以下の通り。北海道新十津川町・総進不動坂▽岩手県岩泉町・瓢箪穴▽宮城県岩出山町・座散乱木▽古川市・馬場壇A▽小野田町・鹿原D▽色麻町・大原B▽色麻町・中島山▽仙台市・青葉山B▽仙台市・青葉山E▽仙台市・住吉▽仙台市・山田上ノ台▽仙台市・富沢▽仙台市・北前▽村田町・小泉東山▽多賀城市・志引▽多賀城市・柏木▽大和町・中峯C▽築館町・高森▽築館町・上高森▽山形県尾花沢市・袖原3▽新庄市・上ミ野A▽福島県安達町・一斗内松葉山▽福島市・竹ノ森▽二本松市・原セ笠張▽二本松市・箕輪宮坂▽西郷村・大平▽群馬県大間々町・桐原▽沼田市・下川田入沢▽埼玉県秩父市・長尾根▽秩父市・長尾根南▽秩父市・長尾根北▽秩父市・小鹿坂▽東京都稲城市・多摩ニュータウンNo.471―B[2000-11-10-19:15]

 

毎日11/10 03:11 <特報・旧石器発掘ねつ造>年代測定せず 北海道・下美蔓西遺跡

 北海道清水町の下美蔓西(しもびまんにし)遺跡で今年6月に見つかった石器について、同遺跡調査団代表の長崎潤一・札幌国際大助教授が今年6月、地層の年代測定を行わずに「50万年前の石器を発見した」と発表していたことが9日、分かった。同助教授は同日、毎日新聞に対し、事実を認めた。この石器は宮城県築館町・上高森遺跡と北海道新十津川町・総進不動坂遺跡で旧石器発掘ねつ造が明らかになった東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長(50)が発掘した。下美蔓西遺跡は北緯43度付近にあり、発表では北京原人より北のアジア最北の原人遺跡とされたが、この地域の地層に詳しい道立地質研究所の岡孝雄・主任研究員は「石器が出たのは5万〜10万年前の地層に近い場所」と指摘している。調査は6月23〜24日、札幌国際大と同研究所(鎌田俊昭理事長)が共同で行い、藤村前副理事長が露出した地層から石器13点を発見した。発見場所では下から(1)れき層(2)白色粘土層(3)暗灰色粘土層(4)ローム層――の順に地層が重なっている。

13点のうち、二つの粘土層の間から出た石器4点について、長崎助教授らは同28日、札幌市内での記者会見で「れき層のたい積は約70万年前に始まり、石器はその上の白色粘土層の直上で出土したことから、約50万年前のものと推定できる」「北海道にも原人がいたことが確実になった」と発表した。しかし、岡主任研究員によると、4地層のうち年代が確定しているのは「れき層」(約50万年前)と「ローム層」(5万〜10万年前)だけ。間の二つの粘土層の年代測定をしない限り、「石器は10万年前から50万年前のもの」としか言えず、同研究員は「50万年前とするには材料が乏しすぎる」と指摘している。地層の年代測定は通常、土の成分分析や地形などから総合的に行うが、長崎助教授は9日、「発表段階で地層の年代測定は行っていない」と認めた。さらに、50万年前という発表について「藤村さんや鎌田さんらと検討して発表した。今後の調査で明らかにしたい」と説明している。原人は約160万年前から20万年前にかけて生存したとされているが、石器が見つかった地層の年代に幅があるため、「アジア最北の原人」の存在自体に疑問が生じてきた。

 【旧石器遺跡取材班】

 【ことば】下美蔓西遺跡

 北海道清水町の河岸段丘面に断層が露頭した遺跡。今年6月、三つの層から石器計13点をいずれも藤村新一・前東北旧石器文化研究所副理事長が発掘。特に最も深い地層から出土した石器は「50万年前の原人の石器」とされ、北京原人を上回るアジア最北の原人遺跡といわれた。[2000-11-10-03:11]