トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日11/03 03:11 <特報・たんぱく質構造解明>成果、即時公開せず 国際T方針

1.キイワード;蛋白質構造解析
2.関係者;日米欧・国際研究チーム
3.概要;生命活動を担うたんぱく質の立体構造解明に取り組む日米欧の国際研究チームは2日、横浜市内で会合を開き、研究成果を即時公開しない方針を固めた。今夏に解読がほぼ完了した人間の全遺伝情報(ヒトゲノム)では解読成果をほぼ24時間以内に公開していたが、ゲノム解明後の焦点となるたんぱく質の立体構造解明は、病気の診断や新薬の開発に直結しやすいため、当面は研究機関や企業の権利を優先させることになった。たんぱく質の数は遺伝子の数とほぼ同じ約10万種で、このうち医薬品の開発や病気の診断・治療に役立つのは1万数千種とされる。ただ、たんぱく質の立体構造はヒトゲノムの塩基配列と異なり、研究成果が特許に結びやすい。即時公開となると、各国の予算で進められた成果が他国の企業や研究機関に利用される懸念がある。この日の会合で、研究成果を公開した後でも特許になり得る制度を持つ米国は、ヒトゲノムの塩基配列の解読と同様、たんぱく質の立体構造も即時公開するよう主張した。これに対し、日本や欧州では公開されたデータは事実上、特許としての価値がなくなるため、日欧とも即時公開に難色を示したという。 その結果、当面は即時公開しないことで合意した。
しかし、データ公開には、特許が一部の企業に独占されることを防ぐ効果もあり、国際研究チームは日米欧の特許庁の判断基準をにらみながら引き続き対応を検討していくことにした。これまでにたんぱく質の立体構造の解明が終わったのは2000〜3000種で、そのほとんどを米国の研究機関が実施した。国際研究チームは今後の5〜10年間で1万種以上の構造を解明する計画で、日本政府もヒトゲノム解読での貢献度が7%と低かったことを踏まえ、約3000種の解明を目標にしている。 【田中 泰義】[2000-11-03-03:11]