トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日11/02 07:01 <血管生成>ES細胞使い壁部分への分化確認 京大グループ
1.キイワード;ES細胞
2.関係者;山下潤研究員と、西川伸一教授(分子遺伝学)、中尾一和教授(臨床病態医科学)
3.概要;京都大大学院医学研究科のグループが、マウスの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使って試験管内で血管を生成することに成功した。血管を構成する2種類の細胞のうち、血管内壁を覆う内皮細胞がES細胞から分化することは分かっていたが、内皮細胞を取り巻き血管の収縮弛緩(しかん)などにかかわる壁(へき)細胞を同時に分化させたのは初めて。生体での血管発生のメカニズム解明と、再生血管移植による心筋こうそく、動脈硬化などの新しい治療法につながる成果だ。2日発行の英科学誌「ネイチャー」に掲載される。 山下潤研究員と、西川伸一教授(分子遺伝学)、中尾一和教授(臨床病態医科学)らのグループが研究。山下研究員らのグループは、マウスのES細胞を培養してできた血管前駆細胞に、血管内皮増殖因子(VEGF)を加えると内皮細胞が発生し、血小板由来増殖因子(PDGF)を加えると壁細胞が発生することを確認した。また、血管前駆細胞の塊をコラーゲンゲルの中で培養すると、培養開始5日〜7日で内皮細胞、壁細胞からなる血管構造が形成された。これまで、壁細胞は内皮細胞とは別の場所で発生すると考えられていたが、同一の前駆細胞から発生することが分かった。
また、この血管前駆細胞をニワトリの胎児に注入したところ3日で血管構造ができることが確認できた。山下研究員は「マウスの生体での血管発生過程を再現するモデルが構築できた。このモデルを使って血管発生のメカニズムをさらに詳しく調べるとともに、血管再生という新しい再生医療に挑戦したい」と話している。 【富永 浩三】[2000-11-02-07:01]
朝日11/02 03:04 ◇京大グループ、「万能細胞」から血管づくりに成功◇
さまざまな臓器や組織になる潜在能力があり、「万能細胞」とも呼ばれる胚(はい)性幹(ES)細胞から血管をつくることに、京都大学大学院医学研究科の山下潤研究員、西川伸一教授、中尾一和教授らのグループが動物実験で成功した。2日発行の英科学誌ネイチャーに発表する。ES細胞を特定の細胞に分化させるだけでなく、それらをもとに管状の立体構造までつくり上げた点が画期的。損なわれた臓器や組織を人工的につくる再生医療に一歩近づく成果で、心筋こうそくなどの患者の血管再生や、人工血管づくりなど、応用の芽を秘めている。
血管は、内側の内皮細胞と外側の壁細胞からできている。山下さんらは、マウスのES細胞を培養。さまざまな種類の細胞ができた中から、血管の内皮細胞のもとになる前駆細胞を選び出した。この前駆細胞には壁細胞になる能力もあることも確かめた。そこで、まず前駆細胞を培養液の中で浮遊させて培養、細胞の塊をつくった。次に細胞の塊をコラーゲンというたんぱく質の上で培養すると、管状のものが網の目のようになった構造ができた。さらに、前駆細胞をニワトリの胎児に移植すると、血管の一部になることも確かめた。心筋こうそくなどの患者に対する血管再生では、この前駆細胞を移植する治療が考えられる。一方、ほかの材料と組み合わせて、「成長する人工血管」をつくることもできるとみられている。[2000-11-02-03:04]
読売11/02 03:06 マウスのES細胞から血管…京大で成功
あらゆる組織や臓器の細胞になり得る胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から血管を作り出すことに、京都大大学院医学研究科の山下潤研究員(血管医学)らのグループがマウスの実験で成功、二日発行の英科学誌「ネイチャー」に発表する。ES細胞から血管そのものができたのは世界初。心筋こうそくなどの治療や人工血管作製への応用が期待される。山下研究員らは、ES細胞から血管内皮細胞や血球に変化する細胞になりかけた段階で、それらの細胞だけを、特殊な目印をつけて分離し培養。これに、血清の成分の一種である平滑筋の増殖を促す物質を入れたところ、内皮細胞だけでなく、血管の外壁である壁細胞もできた。分離した細胞は、内皮と外壁の血管を構成する二種類の細胞になる元の細胞(前駆細胞)であることがわかった。この細胞の塊をゲル状のコラーゲン(結合組織)に閉じ込め、血管内皮細胞の変化を促す物質と血清で培養した結果、五〜七日でいくつもに枝分かれした毛細血管ができ、血管内には血球もできていた。山下研究員は「臓器を再生させるには血管が不可欠で、この技術が将来の臓器再生にも役立つと思う」と話している。[2000-11-02-03:06]