トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日11/02 13:46 <憂楽帳>危機管理か

毎日11/02 13:46 <憂楽帳>危機管理か
1.キイワード;危機管理
2.関係者;企業
3.概要;このごろ、少し気になる言葉に「企業の危機管理」がある。雪印製品による食中毒事件があってからは、企業のミスが起こると当然のように危機管理能力を問う記事がみられる。だが、消費者・利用者という立場から考えると何か、しっくりこない。なぜだろう?
専門家によると、企業の危機管理が意識されたきっかけは、1984年のグリコ・森永事件、やや下ってマニラでの若王子信行さん誘拐事件、それと湾岸戦争だ。犯罪がらみや人命がかかわるような「対応や作戦次第で結果が変わる」ものを指すそうだ。そう言われて、改めて見直せば、雪印は生産管理の問題だし、トンネルの壁崩壊やまくら木のひび割れは品質の話である。外敵から企業を防衛するのではなく、お客さんの安全をどう守るかにあるはずだ。とすると、危機管理という言葉は適切だろうか。責任のありかをぼかす響きに聞こえなくもない。私の記憶では、こうしたケースは不祥事と呼んでいた。それが危機管理という名目に変化したのは、雪印の直前にあった参天製薬脅迫事件(これは危機管理)と対比しているうちに混線したという説が有力だ。これでサービスや安全対策が充実するならそれもいいが、企業防衛だけの発想なら本末転倒のごまかしになる。もっともらしい言葉は要注意だ。 【和賀井 豊】[2000-11-02-13:46]