トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日10/26 03:11 <細胞再生>マウス脳神経で技術開発 パーキンソン病治療に有効

1.    
キイワード;ES細胞
2.     関係者;京都大再生医科学研究所の笹井芳樹教授(再生統御学)
3.概要;マウスの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使い、試験管内で効率よく神経細胞を作る新技術「SDIA法」の開発に、京都大再生医科学研究所の笹井芳樹教授(再生統御学)らのグループが成功した。この細胞からさらに神経伝達物質ドーパミンを放出する中脳神経細胞を作り出すことにも成功し、ドーパミンが減少することで運動機能障害を起こす難病、パーキンソン病の移植治療に道を開く成果として注目される。論文は26日発行の米科学誌「ニューロン」に掲載される。

 笹井教授らは、神経への分化を阻害する物質(BMP4)を含まない培養地で、マウスの骨髄中にあるストローマ細胞を敷いた上にES細胞を置き、変化を観察した。培養開始4〜5日でES細胞の90%以上が神経細胞になり、その約30%が8日目にはドーパミン神経細胞に分化した。BMP4を含む培養地では、ES細胞は神経にならずに皮膚の表皮細胞に分化した。こうしてできたドーパミン神経細胞をマウスの脳に注入すると、2週間後には約2割の細胞が生き残った。米国の研究グループが別の方法で実験したケースでは、ドーパミン神経細胞が生じるのに24日以上を要し、分化の頻度は7〜30%にとどまったという。

 欧米ではパーキンソン病の治療に中絶胎児の脳を材料にした細胞移植の研究が行われているが、細胞供給と倫理の両面で大きな問題を抱える。笹井教授は「日本でヒトES細胞利用のガイドラインが成立すれば、サルを使って効果・安全性を厳しくチェックした上で、ヒトへの臨床応用の研究に進むことになる」と話している。【富永 浩三】[2000-10-26-03:11]

 

朝日10/26 03:05 ◇パーキンソン病治療に役立つ細胞づくりに成功 京都大◇

 からだの動きが制御できなくなる神経の病気パーキンソン病の治療に役立つ細胞を、あらゆる臓器や組織の細胞になる潜在能力があり、「万能細胞」の異名をもつ胚(はい)性幹(ES)細胞からつくることに、笹井芳樹・京都大再生医科学研究所教授らがマウスの実験で成功した。26日発行の米専門誌「ニューロン」に発表する。共同研究した協和発酵は特許を出願済み。損なわれた組織や臓器を人工的につくる再生医療の可能性を示す成果といえる。パーキンソン病が脳の神経伝達物質ドーパミンの不足で起こることは、ノーベル医学生理学賞を今年受けるA・カールソン博士(スウェーデン)らの研究でわかっている。脳に入るとドーパミンになる薬が治療に使われるが、長く続けると効果が弱まるなどの難点がある。欧米では中絶胎児の神経細胞を移植する治療も試みられているが、1人の治療に約10人分の中絶胎児が必要で、提供者不足や倫理面の問題がある。

 笹井教授らは、大量に細胞を増やせるES細胞に着目。マウスのES細胞を骨髄などから採った細胞とともに培養すると、90%以上が神経細胞に分化し、うち約30%は培養開始から8日程度でドーパミンをつくる神経細胞になることがわかった。これを人工的にパーキンソン病にしたマウスに移植すると、うち2割程度は2週間後も生き残り、移植に成功したことを確認した。 この方式を人の治療に使う場合は、人のES細胞から同様の細胞をつくる必要がある。笹井教授は「サルのES細胞を使う実験を進め、人の治療に応用できることを示したい。世界中の研究者が競争しているので、この方法は3年以内に、どこかで人の治療に使われるのではないか」と話している。[2000-10-26-03:05]

 

読売10/26 03:22 ドーパミン分泌細胞を作製、パーキンソン治療へ

 京都大再生医科学研究所の笹井芳樹教授(再生誘導研究分野)と協和発酵工業(本社・東京)などの研究グループは二十五日、あらゆる組織や臓器の細胞に変化する能力を持つマウスの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から、神経伝達物質のドーパミンを作る神経細胞を効率良く作製する方法を開発したと発表した。ヒトのES細胞でも応用可能で、ドーパミンが不足することで発症するパーキンソン病の治療に使えるという。 研究グループは、神経細胞への変化を強く促す細胞を加えるなど、シャーレ上の培地を工夫してES細胞を培養。その結果、八日後には変化した細胞の九割近くが神経細胞になり、うち約三割がドーパミンを分泌する細胞だった。この細胞を、ドーパミンを作れなくしたマウスの脳に一匹当たり十万〜五十万個注入したところ、二週間後には二割程度の細胞が生着、ドーパミンを作っていることも確認できた。さらに研究グループは、同研究所の中辻憲夫教授らのグループが開発したサルのES細胞を使った研究にも着手したという。笹井教授は「二年以内にサルで効果を確認し、臨床応用につなげたい」と話している。[2000-10-26-03:22]