トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日10/26 19:51 <神経伝達物質>受容体の分子構造を解明 大阪の民間研究機関
1.キイワード;神経伝達物質
2.関係者;民間研究機関「生物分子工学研究所」の研究グループ
3.概要;大阪府吹田市の民間研究機関「生物分子工学研究所」の研究グループは、中枢神経の中を信号が伝わる神経伝達の際、重要な役割を果たす「代謝型グルタミン酸受容体」の分子構造を世界で初めて解明し、26日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。同受容体は記憶や学習、痴ほう症などの発症にも関係しており、治療薬開発への応用も期待できるという。神経細胞は信号を受けると、細胞の末端から神経伝達物質という化学物質を放出する。この神経伝達物質が、別の神経細胞の細胞膜にある神経伝達物質受容体で受け止められることで、細胞間を信号が伝わるとされているが、詳しい仕組みはまだなぞが多い。今回、分子構造が解明された同受容体は神経伝達物質の一つ「グルタミン酸」の受容体。研究グループは昆虫の細胞から同受容体を取り出し、兵庫県の大型放射光施設「SPring8」で構造を解析した。同受容体は、貝殻形をした分子2個が結合してできていることが判明。2個の分子の結合の角度の違いで、「活動型」と「静止型」の2種類に区別できることも分かった。
さらに、一つの細胞に同受容体が多数あり、通常は2種が混在しているが、グルタミン酸と結合した同受容体は活動型になることも判明。研究グループは、活動型が一定の割合を超えると、同受容体から神経細胞内に信号が伝わるようになると推測している。同研究所の陣上久人・部門長は「神経細胞間の信号伝達がうまくいかなくなると脳の障害が起きる。受容体の構造や作用の詳しい仕組みが分かってきたことで、信号伝達の機能をコントロールできる薬の開発も進むはず」と話している。 【奥野 敦史】[2000-10-26-19:51]