トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日10/26 20:36 <地下鉄事故>事故調査検討会が最終報告=検証
1.キイワード;営団地下鉄事故
2.関係者;運輸省鉄道事故調査検討会(座長、井口雅一・東京大教授)
3.概要;5人が死亡、63人がけがをした営団地下鉄日比谷線の脱線・衝突事故から7カ月余がたった。運輸省鉄道事故調査検討会(座長、井口雅一・東京大教授)は26日、再発防止策を提言する最終報告書を提出した。「推定脱線係数比」=ことば参照=を基準にした脱線防止策は世界でも初めての試みだ。井口座長は「原因については100%は分からなかったが、検討会の最大目的の再発防止策についてはかなり検討できた」と成果を強調した。昨年6月に設置された検討会にとって今回の調査は真価を問われる「初舞台」だった。しかし、最終報告書に対し「企業にとっては相当な負担。机上の空論だ」との声も聞こえる。最終報告書の内容と、今後の鉄道事故調査について検証する。 【堀井 泰孝】
■再発防止策■
検討会は、事故原因について、静止輪重のアンバランス=ことば参照=が最大の要因と判断。10%を努力目標に輪重を管理することを提案した。脱線列車と同型列車40本について測定したところ、8本の18車軸で20%以上のアンバランスが確認された。最終報告書で努力目標とした「10%未満」を達成していた車軸は約70%だけだった。しかし、JR、大手私鉄など17事業者のサンプル調査では87%の車両が目標値を達成し、国内の約200の事業者で唯一、内規で輪重を管理している東京急行電鉄では達成率は97%にのぼった。このため検討会は、適正に調整すればアンバランスを10%未満にできると判断し、再発防止の柱とした。営団もその後、15%以内に調整している。検討会はさらに、新しい評価指標として推定脱線係数比の算定を提案した。車両、走行、線路の形状など27項目の要素を入力し、脱線車両のこの係数比を計算したところ0・46だった。シミュレーションでは、輪重のアンバランスを調整したり、車輪のフランジ(つば)の角度変更、レールを削った後の形状を円すい形から円弧形に変えることなどで係数比は改善され、これらすべての対策を講じた場合の係数は1・37にまで上昇する。
検討会は、これらを複合して係数比を1・2以上に改善するよう求めると同時に、車両の構造などからこれが困難な場合は、脱線防止ガードを追加設置するよう二重の対策を求めた。検討会は「提言した安全対策が講じられれば、一定水準の安全性が確保できる」と自信を示している。
■反響■
「戸惑っているというのが正直な気持ち。最終報告書の内容はあまりにも専門的すぎて、社内でもすべてを理解できる技術者はそうそうはいない」。JR関係者の本音だ。6月の中間報告で輪重のアンバランスが主原因とされ、各鉄道事業者は輪重の管理方法について検討を始めた。計測器によって精度が異なる。同じ計測器でも数値はばらつく。トイレやモーターの有無、台車の型式だけでも輪重は大きく変化する。「どのくらいの頻度で管理すればいいのか。測定値のばらつきはどう処理すればいいのか……」。JR関係者は頭を抱える。さらに今回、係数比の算出を求められた。「車両、線路の状況をすべて把握するには、相当な労力がかかる。費用対効果を考えると負担は大きい。中小の事業者では対応できないのではないか」(大手私鉄関係者)。別のJR関係者は「鉄道は生き物。天候や運転状況などで刻々と状況は変わる。検討会の結論は机上の空論で、『絵にかいたモチ』になる心配がある」と辛らつだ。
■事故調査■
事故後、検討会とワーキンググループは、毎週のように会合を重ね、わずか7カ月余に23回の検討会を開いて結論を出した。しかし、事故発生直後に警視庁がレールをはずして差し押さえたことなど、問題点も指摘された。「原因究明のためには致命的。不手際のしわ寄せが調査にも影響し、原因の半分は分からなくなったのではないか」と疑問を示す技術者もいる。 井口座長は「これまで同様の脱線事故が起きていたにもかかわらず、これまで輪重に注目しなかったことが残念だ。常設、専門的な調査機関が必要だ」と強調する。運輸省は、来年度に航空事故調を、航空・鉄道事故調査委員会に改組する。1991年に起きた信楽高原鉄道事故の遺族らでつくる鉄道安全推進会議(TASK)事務局長の佐藤健宗弁護士は「信楽高原事故の調査に1年7カ月を要したのに比べ、検討会は迅速な対応だった。委員会になれば一層期待できる。しかし、今回の報告書でも、輪重管理や脱線防止ガードの設置基準を明確にしてこなかった運輸省の責任に言及していないことが残念だ」と話している。
静止輪重のアンバランス 静止状態の車両の左右の輪重(車輪がレールを押す力)のバランスの悪さを百分率で表した数値。左右の輪重差を輪重の和で割った数値を100倍し、パーセントで表す。0%に近いほどバランスがいい。
【ことば】推定脱線係数比 横圧(車輪がレールを横方向に押す力)を輪重で割った数値を「脱線係数」と呼ぶ。数値が大きいほど車輪は浮き上がりやすい。ある車輪が浮き上がり始めるときの脱線係数を限界脱線係数と呼び、これを速度やレールのつば(フランジ)の角度などから推定した特定の状態の時の脱線係数で割った数値が推定脱線係数比。1未満になると脱線の恐れがある。[2000-10-26-20:36]