トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日10/17 19:21 <マウス遺伝子>約1万6000個の情報を公開へ 理化学研 

1.キイワード;マウス遺伝子

2.関係者;理研・遺伝子構造・機能研究グループの林崎良英プロジェクトディレクター

3.概要;マウスの遺伝子研究を進めている科学技術庁の特殊法人「理化学研究所」は17日、塩基配列を読み終えた約1万6000個の遺伝子情報を年内にも公開することを明らかにした。また、早ければ今後1年半で、約10万個とされるマウスの全遺伝子の解読を完了させたい、としている。マウスの遺伝子は人間の遺伝子と共通部分が多く、同研究所は公開によって研究者や企業に対して、病気の治療や新薬の開発を促す。この構想は、同研究所遺伝子構造・機能研究グループの林崎良英プロジェクトディレクターが東京都内で開かれた研究会で報告した。マウスの遺伝子を解読する作業「マウス遺伝子百科事典」は、1998年ごろから5年計画で始まった。しかしヒトゲノム(人間の全遺伝情報)解読競争で世界をリードした米バイオベンチャー企業「セレラ・ジェノミクス」もマウス遺伝子の解析に着手しており、有益な情報が特許として独占される懸念もある。このため同研究所は、マウスの腎臓(じんぞう)など約160種類の細胞から見つけた遺伝子約1万6000個の塩基配列を公開するとともに、計画を前倒しし、残る数万個の遺伝子の解析作業を早期に終える方針を決めた。 

また、これまでに発見した遺伝子のうち、生体内で果たす役割が分かったのは半数未満であるため、データを米国立衛生研究所(NIH)に提供して、遺伝子の機能解析も進めていく。【田中 泰義】[2000-10-17-19:21]

 

朝日10/15 11:35 ◇マウスのゲノム95%の読み取り完了 米セレラ社が発表◇

 米国の遺伝情報解析会社セレラ・ジェノミクスは14日までに実験動物のマウスのゲノム(遺伝情報全体)の約95%に相当する読み取りを終えたと発表した。有料で契約している製薬会社などにこの情報を提供する。マウスは実験によって機能がよく分かっている遺伝子も多く、高血圧や糖尿病など病気に関連する人の遺伝子を解き明かすカギとして重視されている。米国立保健研究所(NIH)など公的研究機関も情報公開を前提にマウスゲノム読み取りに取り組んでいて、ヒトゲノムと同様に民間との先陣争いになっている。発表によると、同社は今年4月からマウスゲノム読み取りを始めた。3つの系統のマウスを使い、系統による遺伝情報の細かな違いも発見しているという。同社のクレイグ・ベンター社長は「マウスゲノムはヒトゲノムを解釈するために計り知れない道具になる」と話している。

 ヒトゲノムの読み取りの概要版が今年6月に発表されているが、約10万個と予測される遺伝子の中から病気に関連する遺伝子を見つけるのはまだこれから。マウスと人のゲノム情報を比較することで、目的の遺伝子を探すのも容易になる。[2000-10-15-11:35]