毎日10/13 01:26 <鳥取県西部地震>震源直上では震度7も 防災科学技術研
1.キイワード;鳥取県西部地震
2.関係者;科学技術庁の防災科学技術研究所(茨城県つくば市)
3.概要;鳥取県西部地震について科学技術庁の防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は12日、全国に展開している強震計の観測網の解析結果を発表した。気象庁が観測した最大震度は6強(計測震度6・0〜6・5、耐震性の低い木造住宅は倒壊するものが多い)だったが、地震を起こした断層のほぼ直上の観測点では震度7(同6・5以上、耐震性の高い建物でも傾くなどの被害が出るものがある)に相当する揺れが観測されたという。揺れの強さの指標になる加速度は1135ガルで、国内で最大クラスの値を記録した。強震計は、強い地震の波をしっかりと記録できる特殊な地震計で、1995年の阪神大震災以降、同研究所が全国に「K―NET」と呼ばれる観測網を敷いた。今回の震源域周辺には20個程度が配置されている。そのうち震源域の中心からやや南にある鳥取県日野町の観測点のデータを分析した結果、計測震度は6・6になった。気象庁が同町設置の別の震度計で計測した震度は6・3で、一般的な震度表示で6強となる。これに対し、計測震度6・6は震度表示で最高の震度7に相当するが、同研究所は「この強震計が断層のほぼ直上にあったためではないか」と説明する。
また観測された加速度は、南北方向で927ガル、上下で776ガル、これらのデータを合成した値で1135ガルになり、阪神大震災で神戸海洋気象台が観測した値(南北818ガル)を上回った。強震動計による観測体制がぜい弱だった阪神大震災と単純に比較はできないが、局所的には極めて激しい揺れがあったことをうかがわせる結果となった。同研究所によると、大きな加速度が観測された地域は、南と南西に伸びたブーメランのような形になった。断層の破壊が進む方向や周辺の地盤の構造が関係すると考えられている。 【金田 健】[2000-10-13-01:26]