トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日10/13 00:21 <日本の中の世界一>オリンパス光学工業の内視鏡

1.キイワード;内視鏡

2.関係者;オリンパス光学工業・寺田昌章専務(55)

3.概要;「胃の中をのぞいて写真に撮りたい」。東大の若手医師が持ち込んだ突拍子もない注文から、軟性内視鏡の歴史は始まった。金属管を使った硬性鏡では見ることができなかった胃内部の撮影のため、担当者はしなりやすい直径12ミリのビニール巻きの管の先に小さなカメラを埋め込む方法に挑戦した。シャッターはなく、電球を点滅させては、フィルムを1コマずつ送る撮影。胃のどこを撮ったか分からない。胃壁からの距離が保てずピントが合わない。そんな壁にぶち当たりながら、動物実験を繰り返して克服し、1950年、世界で初めて「胃カメラ」を完成させた。その奮闘は、吉村昭さんの小説「光る壁画」の題材にもなった。がんの早期発見に道を開いた胃カメラは、10年後には、管に通したグラスファイバーで“生の映像”を観察できるものになり、先端に鉗子を付けて組織を採取する「治療」機器に進化した。80年代には、目に見える部分の映像にとどまらず、超音波によって組織の深い部分にできた腫ようの診断すら可能になった。

世界初の技術で独走したオリンパスは現在、約2000億円の軟性内視鏡市場の7割以上を占めるトップメーカー。医師と二人三脚で開発にあたった技師の一人だった寺田昌章専務(55)は、「大腸診察、ポリープ除去などやることなすこと未知の世界だった。手術を受けたばかりの患者に手を握られ、礼を言われることもあった」と振り返る。胃カメラの発明から半世紀。今では血管に入る直径0・5ミリの内視鏡もあり、あらゆる臓器の治療に使われている。内視鏡手術は切開の必要がないため、患者の負担が小さく、早期の退院が可能で、医療費の抑制にもつながるとの期待も集める。さらに阪神淡路大震災の行方不明者の捜索、原子炉事故や藤ノ木古墳の内部確認と、医療以外での用途も広がっている。【乾 達】=つづく[2000-10-13-00:21]