トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日10/10 22:35 <ノーベル化学賞>白川英樹筑波大名誉教授が受賞、日本人9人目

1.キイワード:ノーベル賞化学賞

2.関係者:白川英樹筑波大名誉教授

3.概要:スウェーデン王立科学アカデミーは10日、2000年のノーベル化学賞に筑波大学の白川英樹名誉教授(64)ら3人に贈ると発表した。賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億円)。日本人受賞者は9人目、化学賞としては2人目。[2000-10-10-22:35]

毎日10/11 00:41 <ノーベル化学賞>白川英樹名誉教授の経歴
 白川氏は1961年東京工業大学理工学部化学工学科卒業後、66年同大博士課程を修了した。同大資源化学研究所助手を経て、76年に米ペンシルベニア大科学博士研究員となった。帰国後は79年に筑波大助教授、82年に物質工学系教授となった。専門は高分子物性で、83年に「ポリアセチレンに関する研究」で高分子学会賞を受賞した。著書は「導電性高分子から何がみえるか」、共著に「機能性素材入門」「物質工学のフロンティア」「新素材・先端材料のすすめ」がある。[2000-10-11-00:41]

毎日10/10 23:35 <ノーベル化学賞>過去受賞者の受賞内容一覧
 <日本人のノーベル賞受賞者>
湯川秀樹博士(故人、物理学賞、1949年) 原子核の陽子や中性子などをひとつに固めている「?(ぱい)中間子」の存在を推定。敗戦に国民がうちひしがれていた時期に、初のノーベル賞受賞と明るい話題になった。
朝永振一郎博士(故人、物理学賞、65年) 43年の論文「素粒子の運動方程式――超多時間理論」が、量子論と相対性理論を融合したものと評価され、続く「くりこみ理論」で素粒子論の有効性を立証、現代物理学の基礎を開いた。湯川博士らと世界平和への提言活動も活発だった。
川端康成氏(故人、文学賞、68年) 「雪国」「千羽鶴」「古都」など、外国に翻訳・紹介された作品も数多く、その叙情性豊かな作風は東洋のエキゾシチズムと相まって高く評価された。国際ペンクラブ副会長としても活躍した。
江崎玲於奈博士(物理学賞、73年) ソニーの研究員だった時、エサキ・ダイオードを発明。固体におけるトンネル効果を明らかにし、半導体、スーパーコンダクター(超電導体)研究で業績をあげた。エサキ・ダイオードはエレクトロニクス界の革命と言われた。佐藤栄作元首相(故人、平和賞、74年) 首相在任中、核不拡散条約に調印するなど、太平洋地域の安定、さらには世界全体の平和に貢献。戦争放棄の日本国憲法を基に平和維持のための努力を重ね、非核三原則を進めたとされた。
福井謙一博士(故人、化学賞、81年) 物質の構成単位である分子の中の「フロンティア電子」が化学反応に最も寄与するとの理論を打ち出し、有機化学の反応論に初めて量子力学の考えを導入。初の化学賞受賞は、学界に大きな励みを与えた。
利根川進博士(医学・生理学賞、87年) 病原体から体を守る免疫現象の分子生物学的研究に取り組み、免疫反応の主役である免疫グロブリン(抗体たんぱく質)をつくる遺伝子の働きの仕組みを世界で初めて解明した。米国マサチューセッツ工科大学教授を務め、日本からの頭脳流出と話題を呼んだ。
大江健三郎氏(文学賞、94年) 「現代の人間の置かれた苦悩を、揺れ動く一枚の絵として描き出した」と評価された。「万延元年のフットボール」(英訳題は「沈黙の叫び」)が代表作。反核運動にも積極的に取り組み、95年9月フランスが実施した核実験に抗議した。2000-10-10-23:35]

毎日10/10 23:35 <ノーベル賞>自然科学系受賞者のキーワードは「21世紀」
 20世紀最後の年の自然科学系ノーベル賞受賞者が10日出そろった。その顔ぶれを見ると、日本人の白川英樹・つくば大名誉教授らが受賞した化学賞と物理学賞が情報技術(IT)、医学・生理学賞が脳科学と、時代の先端を行き、21世紀を切りひらくと期待される分野に集中した。キーワードは「21世紀」だ。ノーベル賞は1901年に始まり、今年で100周年を迎えたが、自然科学では対象が新しい学問分野に対応しきれていないなどの懸念が出されていた。今回の選考結果からは、賞を時代に即したものに変革しようとするノーベル賞選考委員会の意図が伝わってくる。8日付の英日曜紙、サンデー・テレグラフが伝えたところによると、ノーベル賞選考委員会は、20世紀後半に発展した遺伝学や天文学、地球科学などを含む賞の新設や、平和賞を除き最大で3人としていた受賞者の上限を撤廃し、組織や団体も授賞対象とすることを検討中という。
 ノーベル賞が始まった20世紀初頭から前半にかけては、量子力学などでさまざまな発見が相次いだ。20世紀が物理学の世紀と呼ばれるゆえんだ。このほか、当時の主要な学問分野として医学・生理学と化学が賞の対象分野となったが、最近は地球温暖化問題など既存の学問の枠ではとらえきれない研究が急激に進展している。実際、サンデー・テレグラフ紙によると、同賞選考委員会は、先端分野に賞を出せないことで、賞の権威が低下していることを懸念していたという。また、当時の研究は、個人レベルで行われることが多かったが、最近は、大型の研究機器を各国が共同で運営するなどチームで行うことが多く、受賞者を3人に絞るという制限が時代にそぐわなくなっていた。世界最高の権威を持つとされる賞が、今後どう変わってゆくのか。大きな注目を集めそうだ。【鴨志田公男】[2000-10-10-23:35]

毎日10/11 00:55 <ノーベル化学賞>自宅のある横浜市青葉区の住宅街でも喜びの声
 白川さんのノーベル賞受賞の知らせに、自宅のある横浜市青葉区の住宅街でも喜びの声がわいた。同じ町内に住む主婦(62)は「いつもニコニコしていて偉そうなそぶりは全然ありません。花が好きで庭の手入れをよくなさっています。そんなに偉い先生だとは知らないでびっくりしました」と話した。白川さんの息子2人にピアノを教えたという近くの主婦(61)は「テレビのニュースで見てぞくぞくしました。優しそうで温厚な方で、今年の春に(横浜に)戻ってこられてからは2階に温室を作っていじってらっしゃった姿が印象的です」と興奮気味に答えた。白川さんは約30年前、私鉄沿線の住宅開発と同時に移り住んだという。2人の男の子はすでに独立し、現在は妻の知預子さんと2人暮らし。畑作業に汗を流すのが趣味で、以前から近くの農家から約20坪の畑を借り、トマトやキュウリなどを栽培して楽しんでいる。自宅の屋根に温室を作り、海外から珍しいサボテンの種を輸入して栽培もしているという。[2000-10-11-00:55]

毎日10/11 00:55 <ノーベル化学賞>白川名誉教授の子供時代は「理科少年」だった
 白川さんは1936年、東京で生まれた。兄、姉、弟、妹の3男2女の5兄弟の真ん中だった。「科学技術を先導する30人」(1990年、三田出版会)によると、父は軍医で、一家は白川さんが生後間もない時期から日本を離れて台湾や旧満州(中国東北部)などに移り住み、終戦の直前に帰国した。後に開業医となった兄と同様、子供のころは「理科少年」だった。帰国後に母方の出身地の「飛騨高山」(岐阜県)では昆虫採集に熱中した。中学時代は理科クラブに在籍。そのころから将来は科学者にと夢見て、中学卒業時の記念文集に「化学をやりたい」と書いた。戦後間もなく家庭生活に入ってきたポリ塩化ビフェニール、ポリエチレンなど合成樹脂に強い興味を持ち、当時から既に「高分子化学をやりたい」と具体的なことを書いていた――と白川さんは同書の中で述懐している。[2000-10-11-00:55]

毎日10/11 00:26 <ノーベル化学賞>大阪大大学院の鈴木直教授などの談話
 白川名誉教授が1979年まで在籍していた米ペンシルベニア大に79〜80年、留学していた大阪大大学院基礎工学研究科の鈴木直教授(有機分子磁性)は「白川先生は地味だが堅実なタイプの研究者。日本人の仕事は欧米では低く評価されがちだが、ノーベル賞に選ばれ、大変喜ばしい」と話した。「新素材開発分野での日本人の受賞で、近年軽視されがちな『ものづくり』が改めて見直されることになると思う」と意義を語った。
 三谷忠興・北陸先端科学技術大学院大学教授(材料科学)は「白川先生が東工大の助手時代に、ヒーゲル教授が白川先生の研究内容を見たことが世界のポリマー研究の先駆けとなった。受賞は、元々物理学が専門で分析・解析能力に優れていたヒーゲル教授と、コツコツとものづくりに取り組んでいた白川先生の優れた技術がうまく結びついた成果だ。マックデミアッド教授も含めて、3人の研究は日米の共同研究の理想型と言えるだろう」と語った。[2000-10-11-00:26]

毎日10/11 01:21 <ノーベル化学賞>白川・筑波大名誉教授の人柄
 「本当に謙虚な人」。ノーベル化学賞に輝いた白川英樹・筑波大名誉教授と付き合いのある研究仲間は、「研究一筋」で生きてきた白川さんの人柄のよさをたたえ、授賞を祝福した。白川さんと共同研究した経験のある、埼玉大の田隅三生理学部長(構造化学)は「白川さんは、とても謙虚な人柄で、自分のやったことを売り込んだりしない。あれほど誠実でつきあいやすい人はいない。授賞は本当にうれしい」と話す。
 同じ高分子化学が専門で、親交のある東京工芸大の安部明広教授は「白川さんは、有機分子には電気が通らないと言われていた時代に、あえて電気が通じる高分子の研究を始めた。本当にできるのかと、首をかしげる人が多い中で、研究一筋の白川教授は果敢に挑んだ。まさに、プラスチックに電気を通すために生まれてきた科学者といえよう。導電性高分子化学の窓を開いた彼が評価されてとてもうれしい」。 同じ分野の研究者として長年にわたって白川さんと交流のある、国立奈良先端科学技術大学院大学の今西幸男教授(高分子化学)も「あまりぎらぎらと出しゃばって自己主張する人ではなく、むしろ穏やかで控えめな感じの人だ。専門誌の投稿論文を評価してもらうことも多いが、非常に的確な意見を言ってくれる。同じ高分子系の研究者として、今回の授賞を誇りに思うと語る。
 白川さんが所属する「高分子学会」の会長、梶山千里・九州大大学院工学研究院院長は「白川先生は、世界で初めて電気を通すプラスチックを重合した(つくった)人だ。大手家電メーカーが携帯電話のコンデンサーとして利用している。私の知る限りでは、まだそれほど実用化されていないと思うが、将来的には電線などの代わりに利用できる可能性もある。今、若い人の科学離れが言われているが、今回の授賞をきっかけに、優秀な人たちが、高分子の分野に興味を持ってくれることを期待したいと話した。[2000-10-11-01:21]

毎日 10/11 01:51 <ノーベル化学賞>実際の「もの作り」に貢献
 白川英樹・筑波大名誉教授ら3人にノーベル化学賞をもたらした導電性高分子の開発は、「化学と物理」「基礎と応用」を合体させ、いずれの分野をも大きく発展させた。その中で白川さんは、日本が得意とする化学の実験分野で実際の「もの作り」に貢献し、応用に道を開いた。物理・化学分野での日本人のノーベル賞受賞者は、江崎玲於奈博士を除くと全員、理論が専門だった。このため、「日本人は理論が強い」というイメージがあったが、白川博士は化学実験の立場から物理学を専門とするヒーガー博士、高分子化学を専門とするマクダイアミッド博士と共同研究することによって、高分子という応用性のある分野で物理と化学の両方の発展に貢献した。白川博士らの業績は導電性の高分子の開発だが、1950年代には当時東大理学部の赤松秀雄、井口洋夫両博士が、低分子の有機物に電流を流す実験に成功していた。その意味で、日本には導電性有機物の基礎があったといえる。それから20年たった1970年代に白川さんのグループが高分子のポリアセチレンの膜を作ることに成功した。
京都大大学院理学研究科の斉藤軍治教授(有機物性化学)によると、それまでポリアセチレンは粉末でしか存在しなかったが、白川研究室の留学生が実験の手順を誤った結果、膜ができた。ところが日本ではその重要性が認められず、この膜に目を付けたのは米国のヒーガー教授とマクダイアミッド教授だった。膜作りに苦慮した2人に請われて加わった米国の研究室で、電気を流す高分子ポリアセチレンの研究が花を開いた。「より安定できれいな導電性高分子膜を作るという化学と、高分子の中で電子がどのように動くかを探る物理が合体し、高分子という舞台の上で新しい領域が築かれた」と斉藤教授は評価する。
 白川さんは「ノーベル賞候補者」と世間で騒がれることはなかったが、その業績が社会や日常生活に与える影響は計り知れず、その意味で今回のノーベル賞授賞は社会的影響をも重視したといえるだろう。【青野 由利】[2000-10-11-01:51]

毎日10/11 00:26 <ノーベル化学賞>学界からは「日本の科学者全体の大きな励み」
 スウェーデンから10日、突然大きなニュースが飛び込んだ。日本人として9人目となるノーベル賞を筑波大名誉教授、白川英樹さん(64)が受賞することが決まった。化学賞の受賞は1981年の福井謙一・京都大教授(故人)以来2人目となる。白川教授は同日夜、横浜市青葉区の自宅で、毎日新聞のインタビューに応じ、「まったく意外です」と驚きを隠さなかった。最近途絶えていた科学系の受賞。学界からは「日本の科学者全体の大きな励みになる」と祝福する声が相次いだ。「正式なことは何も聞いていないのですが……」。白川さんは10日午後10時半過ぎ、横浜市青葉区藤ケ丘の自宅で妻の知預子さんと過ごしていた。毎日新聞の電話取材に最初に応対したのは、知預子さんだった。「うちの方では正式なことは何も聞いていないのです。本当でしょうか。受賞が本当なら、きちんとした連絡がくるのではないのでしょうか。連絡がくるまで、主人は何も言えないと話しているのですが」と、びっくりした様子で答えた。電話を代わった白川さんも「本来だったら、直接、連絡を受けてからでないと正式なコメントはできないのですが」と、突然の受賞になかなか実感はわかないようだった。 
閑静な住宅街にある白川さんの自宅前には喜びの声を聞こうと、報道陣が次々と詰め掛けたが、白川さんは午後11時すぎに玄関を開けて、「正式な連絡があるまで対応できない」と話しただけ。再び、家の中にこもり、電灯を消した。白川さんの一番弟子で、16年間の研究生活を共にしてきた筑波大物質工学系教授の赤木和夫さん(49)は、研究室で「白川先生の名前は7〜8年前から毎年、受賞候補者に挙げられ、いつかこの日が来るのではないかとは思っていました。しかし、まさか今日とは……」と絶句。間を置いて「まさに不意を突かれた思いです。私の方がドキドキしてる。正当な評価が行われ、我々としても夢が膨らむ思いです」と話し、初めてホッとした笑顔を見せた。
 白川さんは東京工業大学出身。受賞した導電性高分子薄膜の研究も東工大で開始した。ペンシルベニア大に研究員として渡米、研究を深め、帰国したが、教員ポストが詰まっていたため、やむなく筑波大に助教授で転籍したという。1984年当時、福井大助手だった赤木教授は、一般公募で選ばれ、以来、筑波大に移って白川さんと研究のペアを組んできた。研究者としての姿勢について「白川先生はまれに見る品格のある研究者。しゃしゃり出ることのない人で、学校に対しても我々にも謙虚な方。私はずっと頭の下がる思いで見てきた。だから外国人研究者にも信頼が厚かったのだと思う」と赤木教授。「東工大で順調に昇進していたら、筑波大でももっと良い境遇で研究できていれば、と思うこともあったが、こうして受賞できたので言うことはありません」と話した。
 白川さんと同じ高分子化学が専門で、親交のある東京工芸大の安部明広教授(66)は「白川さんは、有機分子には電気が通らないと言われていた時代に、あえて電気が通じる高分子の研究を始めた。本当にできるのかと、首をかしげる人が多い中で、研究一筋の白川教授は果敢に挑んだ。まさに、プラスチックに電気を通すために生まれてきた科学者といえよう。導電性高分子化学の窓を開いた彼が評価されてとてもうれしい」と喜びを語った。[2000-10-11-00:26]

毎日10/11 00:26 <ノーベル化学賞>伝導性ポリマーの発見と開発」が受賞理由

 スウェーデン王立科学アカデミーは10日、2000年のノーベル化学賞を、白川秀樹・筑波大名誉教授、アラン・J・ヒーゲル・米国カリフォルニア大教授、アラン・G・マックデアミッド・同ペンシルバニア大教授に贈ると発表した。「伝導性ポリマーの発見と開発」が理由。ノーベル賞の日本人受賞者は9人目で、化学賞は2人目。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、賞金900万クローナ(約1億円)が贈られる。

 白川名誉教授らの業績はプラスチックに、ある変更を加えると、電気を通すようになることを発見したこと。プラスチックは本来、電気を通さないが、炭素原子をある種の規則的な結合にし、電子の状態を変えることで、電気を通すようになる。白川名誉教授らは、1970年代終わりにきっかけとなる発見をし、研究を続けてきた。電気を通すプラスチックは「伝導性プラスチック」と呼ばれ、写真フィルムの帯電防止剤やプラスチック電池などへ応用されている。最近は携帯電話の表示画面や発光ダイオード、ミニテレビの画面などへの利用も進められている。今後は分子エレクトロニクスへの応用が考えられ、分子から成るトランジスタなどの電子部品の開発が期待されている。こうした幅広い応用につながる成果が評価され、ノーベル賞受賞につながった。[2000-10-11-00:26]

毎日10/10 23:50 <ノーベル化学賞>筑波大学の白川英樹名誉教授が受賞

 スウェーデンの王立科学アカデミーは10日、2000年のノーベル化学賞を筑波大学の白川英樹名誉教授(64)、米カリフォルニア大のアラン・ヒーガー教授(64)、同ペンシルベニア大のアラン・マクダーミッド教授(73)の3氏に贈ると発表した。白川名誉教授らは、絶縁体と考えられていたプラスチックに、電気を流す導電性を持たせることに成功し、発光ダイオードや太陽光発電用素子、携帯電話のディスプレーなど現代生活を支える電子機器の開発につながったことが評価された。今年で100年目を迎えたノーベル賞で、日本人受賞者は1994年の大江健三郎氏(文学賞)に続いて9人目。化学賞は故・福井謙一氏に次いで2人目の快挙となった。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、3氏に賞金計900万クローナ(約1億円)が贈られる。 プラスチックは通常、電気を通さない絶縁体だ。ところが、一定の条件下では、金属のように電気を通すことを明らかにしたのが白川名誉教授ら3人の受賞理由になった。

 プラスチックは、複数の分子が鎖状に連結した高分子化合物になっている。白川名誉教授らは、高分子化合物の一種のポリアセチレンの薄膜をヨウ素の蒸気で酸化させ、化合物の中から電子を取り除くと、電気伝導度が10億倍も高まることを発見した。発見のきっかけは、白川名誉教授がポリアセチレンの合成を行う際に、誤って1000倍の量の触媒を加えたことだった。この結果、予期しないポリアセチレンの異性体ができあがった。白川名誉教授は、触媒の量を変えることで、ポリアセチレンのさまざまな異性体を作り出せるようになった。70年代初めに発表された白川名誉教授の成果に注目したマクダーミッド教授が白川名誉教授を米国に招き、ヒーガー教授を含めた3人の共同研究が始まった。その結果、77年夏に白川名誉教授の作り出したポリアセチレンを使って高い導電性を持ったプラスチックの開発に成功した。この発見により、静電気を帯びない写真フィルムや電磁波を防ぐコンピューター用のスクリーン、発光ダイオード、携帯電話や小型テレビのディスプレーなどの開発につながった。

将来は、分子そのものにトランジスタの働きなどを持たせることによって、コンピューターの高速化と小型化を劇的に促すなどエレクトロニクスの発展の新たな起爆剤になることが期待されているという。【鴨志田公男、田中泰義】[2000-10-10-23:50]