トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日 10/10 20:45 <ノーベル物理学賞>ロシアのジョレス・アルフェロフなど3氏に
スウェーデン王立科学アカデミーは10日、今日の情報技術(IT)時代の基礎を切りひらいたとして、2000年のノーベル物理学賞をロシアのヨッフェ物理技術研究所のジョレス・アルフェロフ所長(70)、米カリフォルニア大のハーバート・クレーマー教授(72)、米テキサス・インスツルメンツ社のジャック・キルビー博士(76)の3氏に贈ると発表した。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われ、賞金900万クローナ(約1億円)のうち半分がアルフェロフ所長とクレーマー教授、残り半分がキルビー博士に贈られる。ノーベル財団のホームページによると、現代社会では、光ファイバー網で結ばれたインターネットや携帯電話、衛星放送などを通じて膨大な情報が流れ、世界中を結んでいるが、3人の発明がその基礎を開いた。アルフェロフ所長とクレーマー教授は、1950年代後半から60年代にかけて、複数の種類の半導体を層状に重ね合わせ、半導体レーザーを開発した。超小型装置でレーザーを発することが可能になり、光ファイバーを使った情報通信網やCDプレーヤーなどさまざまな電子機器の開発につながった。
また、キルビー博士は50年代にトランジスタやダイオードなどの電子部品を小さなシリコンチップの上に集めた集積回路(IC)を作ることに成功した。ICの誕生で、能力の高い小型コンピューターやテレビゲーム、小型計算機などさまざまな電子機器の製造が可能になった。[2000-10-10-20:45]
朝日 10/10 20:51 ◇ノーベル物理学賞、米ロの3氏に IT技術の基盤築く◇
スウェーデンの王立科学アカデミーは10日、2000年度のノーベル物理学賞を、ロシア・ヨッフェ物理技術研究所のジョレス・アルフョロフ博士(70)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校のハーバート・クレーマー教授(72)、米テキサス・インスツルメンツ社のジャック・キルビー氏(76)の3氏に贈ると発表した。3人はIT(情報技術)社会の基盤となる技術を築いた。賞金は総額900万スウェーデンクローネ(約1億円)。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。物理学賞を受けたアルフョロフ博士とクレーマー教授は、異なる材料の薄膜を重ね合わせて、新しい構造の半導体をつくった。この技術は光エレクトロニクスの基礎になり、コンパクトディスクやバーコードの技術などに結びついた。キルビー氏は世界で初めて集積回路(IC)を発明し、実用化にも成功した。IC技術に関し、多くの特許を取得している。パソコン社会を支える最も基礎的な技術を切り開いた。[2000-10-10-20:51]
読売10/10 19:37 ノーベル物理学賞、アルフョーロフ氏ら露米の3氏に
王立スウェーデン科学アカデミーは十日、二〇〇〇年のノーベル物理学賞を、IT(情報通信技術)の基礎を築いたロシアのヨッフェ物理工学研究所のジョレス・アルフョーロフ所長(70)、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校のハーバート・クレーマー教授(72)、米テキサス・インスツルメンツ(TI)社の発明家ジャック・キルビー博士(76)の三氏に授与すると発表した。アルフョーロフ所長とクレーマー教授の授賞理由は、「高速光電子工学に用いられる半導体異性構造の開発」、キルビー氏は「集積回路の発明への貢献」。授賞式は、アルフレッド・ノーベルの命日の十二月十日にストックホルムで行われ、賞金の九百万スウェーデン・クローナ(約一億三百五十万円)のうち半額がキルビー氏、残りの半額があとの二氏に贈られる。
王立アカデミーによると、アルフョーロフ、クレーマーの両氏は、半導体の薄膜を積み重ねる「ヘテロ構造」により、高速で作動する光電子部品を初めて開発。この技術は、衛星を使った無線通信や、携帯電話の基地局など、大量の信号を高速に処理する機器に使われている。また、CDプレーヤーなどに使われる「レーザーダイオード」もこの技術を使って作られた。一方、キルビー博士は一九五八年、集積回路(IC)を発明。ICは、半導体の上に多くのトランジスターを搭載したもので、コンピューターの中央処理装置(CPU)や半導体メモリーに幅広く応用された。IC技術を巡っては、八〇年代にキルビー博士の特許を持つTI社と日本を含む世界の半導体メーカーの間で紛争が起き、TI社は多くの特許収入を得ることになった。
◇アルフョーロフ所長 一九七〇年、ヨッフェ物理工学研究所で物理学と数学の博士号を取得。八七年から現職。ロ下院議員でロ科学アカデミー副総裁。
クレーマー教授 ドイツ生まれ。五二年にゲッティンゲン大で物理学の博士号を取得。六八―七六年のコロラド大教授を経て、現職。
キルビー博士 四七年、イリノイ大卒。テキサス・インスツルメンツ社副社長などを歴任。九三年に京都賞を受賞。
[2000-10-10-19:37]
朝日10/10 23:08 ◇ノーベル物理学賞、米ロの3氏に IT技術の基盤築く◇
スウェーデンの王立科学アカデミーは10日、2000年のノーベル物理学賞を、米テキサス・インスツルメンツ社のジャック・キルビー氏(76)、ロシア・ヨッフェ物理技術研究所のジョレス・アルフョロフ博士(70)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校のハーバート・クレーマー教授(72)の3氏に贈ると発表した。3人は情報技術(IT)社会の基盤となる技術を築いた。中でもキルビー氏は、集積回路(IC)の発明者として、コンピューター社会の発展に決定的な影響を与えた。賞金は900万クローネ(約1億円)。キルビー氏が半分、ほかの2人が4分の1ずつ。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。
キルビー氏は、1つの半導体基板の上に、トランジスタや抵抗などの電子素子を組み込んだICの概念を提唱し、1958年9月には実際にICをつくった。実用化研究を進め、世界で初めて計算機用ICの実用化にも成功。ICの技術に関し、最も基本的な特許を取得している。アルフョロフ博士とクレーマー教授は、異なる材料でできた半導体の薄膜を重ね合わせ、実用的な半導体レーザーを開発。この技術は光エレクトロニクスの基礎になり、コンパクトディスクやバーコードなど身近な技術の発展に結びついた。王立科学アカデミーは「今回の物理学賞は、工業社会から情報と知識に根ざした社会への変革に、情報通信技術が大きな力を及ぼしたことを示すものだ」としている。[2000-10-10-23:08]