毎日10/06 03:06 <遺伝子>線虫で機能解明 寿命延ばせる可能性も 名大研究員ら
1.キイワード;線虫、寿命
2.関係者;名古屋大大学院理学研究科の木村幸太郎研究員と米ハーバード大医学部のC・ウォルコー研究員
3.概要;動物の寿命の長さが、神経細胞の受ける「酸化」のレベルで決まる可能性が強いことを、名古屋大大学院理学研究科の木村幸太郎研究員と米ハーバード大医学部のC・ウォルコー研究員らが、遺伝子の突然変異で寿命が長くなった線虫の研究で突き止めた。この遺伝子はヒトでもほぼ同じ構造を持ち、ヒトの「寿命を延ばす遺伝子プログラム」を探る一歩として注目される。研究成果は6日付の米科学誌「サイエンス」に発表された。土の中にすむ線虫(体長約1ミリ)の寿命は通常なら約2週間だが、「daf―2」と呼ばれる遺伝子が突然変異すると2〜3倍に延びる。木村研究員らは今回、この遺伝子が特に神経系で機能していることを初めて突き止めた。神経細胞は通常、daf―2遺伝子の働きで「抗酸化酵素」というたんぱく質の量が抑えられている。突然変異でこの遺伝子が働かなくなると、神経細胞内で抗酸化酵素が増え、活性酸素によって遺伝子が傷つく酸化作用への抵抗力が高まって寿命が延びるらしいことが分かった。筋肉や腸など神経以外の細胞では見られない機構で、「神経系が寿命制御の中心的役割を担っていることが分かった」という。
活性酸素は、食物からエネルギーを生み出す過程で出る副産物で、遺伝子を傷つける有害作用があり、体内では抗酸化酵素の働きで取り除かれる仕組みになっている。木村研究員は「線虫の遺伝子プログラムは、エサがないなどの過酷な環境下で成長を一時停止し、生命を維持するため獲得されたようだ。しかし、突然変異でこのプログラムが働くと、通常の環境でも長寿が得られる。代謝や成長など、最も重要な生命のメカニズムは線虫からヒトまでほぼ共通しており、ヒトの寿命制御機構を明らかにする端緒になる」と説明している。【山田 大輔】