トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日10/06 01:50 <エネルギー政策>民間部門での節約がカギ

1.キイワード;エネルギー政策、省エネ

2.関係者;通産省等

3.概要;「天然ガスは、たかだか年間700万トンの新規輸入でも、5000億円から1兆円の初期投資が必要。どうコストを下げるかの視点が必要だ」。9月1日の石油審議会天然ガス小委員会で、日石三菱の吉田清常務は、天然ガスの課題を指摘してみせた。一次エネルギーとして、天然ガスへの期待は大きい。日石三菱は石油元売り会社として初めて、2002年末に操業を始めるマレーシア液化天然ガス(LNG)第3計画に参加した。東京電力も、東京ガスや静岡ガスと組んで、海外からのLNG調達などの共同事業に乗り出す。埋蔵量がロシアと中東、その他地域に3分の1ずつ分布し「安全保障面でも重要」(通産省幹部)なうえ、二酸化炭素の排出量も少なく、21世紀前半の中心的エネルギーとの見方で一致している。ネックは、原料の開発や液化プラントの建設、運搬などに伴うコスト高だ。最近のように原油が1バレル=30ドル以上で高止まりしなければ、価格的に有利にならない。1次エネルギー供給に占める天然ガスの割合は、イギリスの34%などに比べ、日本は12%。「普及のためには、膨大な初期投資を、官民がどう役割分担するかの議論が必要」と民間の研究者は指摘する。

◆◆ 新たな電源開発の一方で、重要なテーマが「省エネルギーの推進」だ。 関西では昨年7月から、財界などが音頭をとって、夏の軽装キャンペーンを展開している。職場のクーラーを28度と高めに設定する代わりに、背広やネクタイの着用をやめる。「ノーネクタイでも失礼にならない、環境を大切にする風土づくりを進めよう」(秋山喜久・関西経済連合会会長)との狙いだ。徳島県を含む2府7県で実施し、原油換算で年間13万キロリットルの節約につなげる。だが、こうした地域あげての取り組みはまだ一部にすぎない。国内の消費エネルギー量は、82年度以降、一貫して増加してきた。98年度は景気低迷の影響で16年ぶりに前年度比1%のマイナスとなったが、景気の回復につれて再び増加が見込まれる。とりわけ伸びの著しいのが、運輸、民生両部門だ。73年を100とした場合、98年の運輸部門は210、民生部門は199に上昇した。乗用車の増加や、24時間営業のコンビニエンスストアや、ファミリーレストランの大量出店などが主因という。通産省は、産業部門に厳しい省エネ規制をかけてきたが、民生用はほとんど手つかずだ。

「個人の生活様式を縛るのは適切でない」との考えからだが、「やりやすいところだけ手をつけてきた」(通産省有力OB)のも事実だ。「気候変動枠組み条約第3回締約国会議」の公約を果たすには、2010年までに原油換算で5600万キロリットル相当の省エネが必要だが、これは石油危機時の実績を上回る数字。原発計画が縮小されると、さらに目標を高める必要も出てくる。民生、運輸両部門の対策がカギになる。  【江南 護】