トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日 10/04 21:01 <ブラックホール>銀河M82に巨大「泡構造」国立天文台研発見

1.キイワード;ブラックホール

2.関係者;国立天文台・野辺山宇宙電波観測所の川辺良平教授(電波天文学)

3.概要; 地球から約1000万光年離れた銀河M82に、大量の星が一度に爆発するスターバーストによって出来た巨大な「泡構造」があることを、国立天文台・野辺山宇宙電波観測所の川辺良平教授(電波天文学)らの研究グループが発見した。その中心で新種の中質量ブラックホールが見つかっており、スターバーストが中質量ブラックホールを生じさせたことが分かった。宇宙進化のなぞを解く手がかりになると期待される。5日から群馬県伊勢崎市で開かれる日本天文学会で報告される。「泡構造」は、スターバーストの衝撃波で分子ガスがまき散らされて出来る直径700光年の範囲に広がる巨大な泡。一方、中質量ブラックホールは、米航空宇宙局(NASA)のX線天文衛星「チャンドラ」を用いた国際共同観測で同研究グループのメンバーらが発見した新種のブラックホールで、先月発表された。周辺には小型のブラックホール群も見つかっている。川辺教授と、米ハーバード大の松下聡樹研究員らは野辺山宇宙観測所のミリ波干渉計を使って、銀河M82で発見された中質量ブラックホール周辺の微弱な電波を観測。その結果、分子雲が薄い膜のように広がった「泡構造」を発見し、中質量ブラックホールはそのほぼ中心に位置していた。

 X線観測やスペクトル分析の結果から、この泡構造は現在も秒速100キロで膨張を続けていることが分かった。また、元になるスターバーストが約100万年前に起こり、約1万個の超新星が一度に爆発した規模に相当することも明らかになった。多くの銀河の中心に巨大なブラックホールが存在することは知られているが、その生成過程はよく分かっていない。今回の「泡構造」の発見で、スターバーストから小型、さらに中質量のブラックホールが生じ、合体を繰り返して巨大ブラックホールとなる可能性が示されたといえる。 【松村由利子】 祖父江義明・東京大付属天文学教育研究センター教授(銀河電波天文学)の話 これまで他の銀河で見つかっているよりも大きな泡構造で、しかも中心に中質量ブラックホールがあるのは非常に面白い。爆発の規模が限定されれば宇宙進化の過程を探るうえで大きな手がかりになるだろう。