トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日10/01 03:10 <特報・がん>免疫力の強弱で発がんに差 NK活性を調査 

1.キイワード;NK細胞、免疫
2.関係者;埼玉がんセンター研究所の中地敬さん(がん分子疫学)ら
3.概要;生体の免疫力の指標の一つである「NK活性」が強い人と弱い人では、がんになる率に2倍近くの差が出ることが、埼玉がんセンター研究所の中地敬さん(がん分子疫学)らの研究で分かった。埼玉県の一般住民約3500人を11年間追跡調査した結果で、4日から横浜市で開かれる日本癌(がん)学会で発表する。免疫力の個人差と発がんリスクとの関係を、一般人の追跡調査で実証したのは世界で初めてという。中地さんは「緑黄色野菜の摂取や適度な運動でNK活性を高めることががん予防につながる」と話している。NK活性は、免疫をつかさどるリンパ球のうち、ナチュラルキラー(NK)細胞の働きの強さを表す。NK細胞は、がん細胞や感染細胞などを殺す性質をもつことで知られる。中地さんたちは1986年に、埼玉県内の40〜80歳の男女約3500人から血液中のNK細胞を採取。がん細胞と混ぜて、そのNK細胞が何%のがん細胞を殺すかを調べ、各人のNK活性の強さを求めた。そして、調査に参加した人を97年まで追跡調査し、発がんの有無を確かめた。
NK活性の強さを「高」「中」「低」と三つのグループに分けて分析したところ、「高」と「中」のグループが、がんにかかった率は、女性はいずれも2%、男性は各7%、6%だった。これに対し、「低」のグループは女性4%、男性9%と明らかに高かった。さらに年齢や喫煙、食習慣などの影響を取り除くと、「低」グループの人は、「高」「中」グループに比べ、男性で約1・7倍、女性は約2倍、がんにかかりやすいという結論が出た。調査対象者の中で男性の平均年齢が女性より高かったため、全体に男性の発がん率が高くなっている。NK活性は、緑黄色野菜を多く食べたり、適度な運動で高くなるが、喫煙や肥満で低くなるといわれ、生活習慣に影響される。中地さんは「がん予防のために生活習慣を改善した場合に、その効果の有無を調べる目安にNK活性を使える」と指摘している。【高木 昭午】