毎日09/27 08:22 糖尿病になりやすい遺伝子発見 日米欧の研究グループ

1.キイワード;糖尿病、遺伝子

2.関係者;米シカゴ大学に留学中に研究チームにいた堀川幸男医師(群馬大学生体調節研究所)と織田直久医師(藤田保健衛生大学)たち。

3.概要;糖尿病のなりやすさに関係する遺伝子を日米欧の研究グループが発見し、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス10月号に発表する。糖尿病の原因は、食べすぎなど生活習慣といくつかの遺伝子が関連するとみられていたが、日本人患者の9割以上を占める「2型糖尿病」について、主要な役割を果たす遺伝子が見つかったのは初めてだ。

 発表するのは、米シカゴ大学に留学中に研究チームにいた堀川幸男医師と織田直久医師たち。糖尿病には、おもに若い時期に発病する1型と、中年以降の人がかかりやすい2型がある。日本人患者の大部分は2型で、数百万人にのぼるとみられる。堀川さんらはメキシコ系アメリカ人の患者を対象に、DNAを構成する部品である塩基について、健康な人との違いを調べた。その結果、CAPN10という遺伝子の塩基のわずかな違いが、この遺伝子の働きに影響し、糖尿病に結びつくことをつきとめた。この遺伝子の塩基が、ある並び方をしている場合、糖尿病になりやすくなるという。メキシコ系アメリカ人では、病気になりやすいタイプと、なりにくいタイプを比べると、約3倍の開きがあった。ドイツ人では約5倍、フィンランド人では約3倍。日本人については調査中という。関連する遺伝子の1つが見つかったことで、発病のずっと前から糖尿病のなりやすさを調べて、食事指導などをする「オーダーメード方式」の生活習慣病予防が実現する可能性が出てきた。新しい治療薬の開発にも道を開きそうだ。