毎日09/11 15:15 <特集ワイド>ニュースに強くなるHP 田中青史・科学環境部長

1.キイワード;噴火予知、地震予知

2.関係者;火山噴火予知連絡会

3.概要;噴火予知連は今年、北海道・有珠山に続き、三宅島でも噴火の直前予知に成功した。噴火の直前予知に成功したのは、日本の地球物理学史上初の成果だ。それも二つも続いたのだからすごい快挙といえる。4日の北海道・駒ヶ岳の噴火は予知できなかった。平たくいえば、これが噴火予知連の実力だ。火山学はその期待にこたえられるほどは進んでいない。予知の実力でいえば、地震も同じだ。1970年代以降、中国やギリシャで地震予知に成功したという報告が相次ぎ、日本でも地震予知研究が盛んになった。80年代には、地震が起こった後の分析で「前兆現象らしきものを見つけた」という研究発表が地震学会で相次いでいた。しかし、最近は、地震予知の研究発表は急激に少なくなった。分析で発見した前兆現象たしきものが、他の地震の発生時には必ずしも起こらず、地震予知は一筋縄ではいかないということがわかってきたからだ。
首都圏直下型は最大でマグニチュード(M)7クラスと予想されているが、これはまず、予知できない。M8クラスと想定されている東海地震は、予知するために地震防災対策強化地域判定会が設置されているが、これも確実に予知できるという保証はない。地震や噴火はこれまで、多くの人命を奪ってきた。これらの発生を予知するための研究は21世紀も間違いなく続けられるが、地球のうごめきが解明されるのはかなり先になりそうだ。当面は、自治体も住民も、自分たちでできる防災に力を入れるしかなさそうだ。