毎日09/07 04:06 <オジギソウ>葉を閉じるのは筋肉収縮と仕組みは同じ 上智大グ

1.キイワード;オジギソウ、植物細胞、アクチン

2.関係者;土屋隆英・上智大教授(生化学)らの研究グループ

3.概要;7日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載される。オジギソウが外部からの刺激を受けると、枝の中を電流が流れて細胞に伝わることは分かっていた。しかし、植物の細胞にあるたんぱく質は抽出するとすぐに分解されて変質するため、研究が難しかった。研究グループはオジギソウの茎と枝の付け根を氷点下196度の液体窒素に入れ、たんぱく質が分解しないように細胞を取り出し、細胞の骨格を作る「アクチン」というたんぱく質の分布を調べた。 

その結果、枝が曲がった後では曲がる前に比べて細胞内のアクチンの量が大幅に減っていた。さらに詳しく調べると、アクチンを構成する377個のアミノ酸のうち53番目のチロシンに結合していたリン酸が、外部からの刺激を受けた後に消失することが分かった。また、リン酸が奪われるのを防ぐ物質を細胞内に注入すると、オジギソウは刺激を受けても曲がらず、チロシンの脱リン酸化で細胞の骨格が崩れることが「おじぎ」の原因と判明した。こうしたチロシンの脱リン酸化は、運動性を持つカビの仲間でも見つかったほか、動物の内臓などを作る平滑筋も、同様の脱リン酸化で収縮運動が起きる。土屋教授は「オジギソウに麻酔をかけると動物と同じように反応しなくなる。植物の仕組みを知ることは動物の行動を理解するのに役立つ」と話している。