毎日09/05 23:48 <記者の目>格差大きい手術後の生存率 高木昭午・科学環境部

1.キイワード;手術、生存率

2.関係者;日本胃癌学会

3.概要;日本胃癌学会の調査結果では、大学病院や各地のがんセンターなど、有名な18病院が対象だった。その中でさえ、同じ進み具合の胃がんで、5年生存率に最大約30%の差があった。何人かの専門医に成績の差の原因を尋ねると、がんを切り取る範囲や抗がん剤の使い方など治療法の違い、さらには医療チームの熟練度の違いを指摘する声が多かった。胃癌学会が全国1100病院を対象に実施した、別のアンケートによると、同じ早期がんでも、がんだけを内視鏡で切り取る病院もあれば、開腹手術して胃と膵臓と脾臓を取る病院がある。手術後の抗がん剤も「原則使う」「使わない」「(薬の効果を調べる)臨床試験のときだけ使う」に分かれた。治療法は科学的根拠のあるものだけに限ろう、と胃癌学会は今年2月、治療ガイドライン案を作った。ある大学病院の外科医は「うちの心臓外科は手術が下手で、院内の内科からは患者を送ってもらえなかった。教授の代替りで改善された」と話した。別の医師によると心臓のバイパス手術の死亡率は2%程度の病院もあるが、大学病院でも25%に達するところがあるという。ほかの有名病院では「手術が下手で有名な医師がいて、食道がんの患者がたくさん亡くなった」と打ち明けられた。
「日本の医師は、科学でなく我流で治療法を決める人が多い。知識や技術の不足を”医師の裁量権”という言葉でごまかす結果、判断ミスによる医療事故が多発する」と、がん治療が専門の福島雅典・京都大教授は指摘する。福島教授は、治療成績の公開やカルテの整備、開示などを柱とした「医療の質管理法」を制定するべきだと主張している。各病院が自ら実績を公開する時代がくるまで、患者側が自衛策を考えるしか手はないのだろうか。