トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日12/13 23:31 ◇放射線線源埋め込み治療、来春にも前立せんがんに導入◇

1.キイワード;放射線線源

2. 関係者;厚生省

3. 概要;前立せんがん治療のために、放射性同位元素(ラジオアイソトープ)の小線源を患者の体内に埋め込む治療法が、早ければ来年春にも日本でも使えることになりそうだ。放射線治療は現在、病院など医療施設内に限られているが、これによって社会復帰が格段にたやすくなる。厚生省が来年4月の規則改正をめざして準備を進めている。

 治療の対象になるのは早期の前立せんがん。ヨウ素125やパラジウム103などの放射性物質を密封した直径約0.5ミリ、長さ約2ミリの医療用具を、前立せん内に約80個埋め込む。従来の摘出手術や体外からの放射線照射などでは、長期の入院やひんぱんな通院が必要だったが、埋め込み方式は短期間で退院できる。欧米ではすでに標準的な治療法のひとつ。ただし、ほかのがんには現状では使えない。日本では現在、医療法施行規則が、放射性同位元素による治療は放射線治療病室で行うことを定め、また、放射線障害防止法も放射線線源の取り扱いを厳しく制限しているため、この治療法は使えない。

 前立せんがんの患者数は、厚生省の1996年の調査では約6万6000人。高齢者の増加や食生活などの欧米化で年々、増えており、日本放射線腫瘍(しゅよう)学会や日本泌尿器科学会などが、この治療法の導入を厚生省などに働きかけてきた。

 心配されるのは、周囲の人への影響だが、これらの学会によれば、ヨウ素125線源の場合、被ばく線量は2.1ミリシーベルト程度で、患者の看護をする人について国際原子力機関が定めた5ミリシーベルトの限度より低い。患者が治療病室から出る前に、周囲の人への被ばくが限度値より十分低いことを確認する、などのガイドラインも作った。

 治療法の導入には、厚生省の規則改正に加え、線源を医療用具として放射線障害防止法の例外とするなどの措置も必要で、科学技術庁は「安全性を十分検討して判断したい」としている。[2000-12-13-23:31]