トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日11/27 21:18 ◇宮城県沖大地震、20年以内の発生確率80%◇

1.キイワード;地震発生危険度の評価

2.関係者;政府の地震調査委員会(委員長=津村建四朗・日本気象協会相談役)

3.概要;地震発生危険度の評価をしている政府の地震調査委員会(委員長=津村建四朗・日本気象協会相談役)は27日、宮城県の牡鹿半島沖を震源とする大きな地震が今後約20年以内に約80%の確率で起きると発表した。予想規模はマグニチュード(M)7.5前後かM8.0前後。宮城県沖地震は約40年間隔で繰り返し起きている。同県は、この地震が起きると最悪で死者約1300人の被害が出ると想定、防災対策に今後いっそう力を入れることにしている。地震調査委はこれまで、長野県などを走る糸魚川―静岡構造線活断層帯をはじめ内陸部の6つの活断層について、評価結果を公表している。今回、海域の地震で初めて評価を下した。

 それによると、太平洋プレートが東北地方の陸側のプレートに沈み込むことに伴って、宮城県沖では繰り返し大地震が起きている。1600年代以降にこの地域で起きた可能性がある地震は、計19回知られている。震度の分布状況などから見て、このうち1793年から1978年までの6回の地震が、同じタイプの地震の繰り返しと判断できるという。地震の間隔は平均37年。

 これらをもとに今後20年以内に次の地震が起きる確率を計算した結果、約80%になった。期間を30年以内に広げると90%以上の確率になる。地震調査委はいくつかの地震で30年以内に起きる確率を公表しているが、これほど高い確率が出たのは初めてだ。1793年の宮城県沖地震では、通常の震源域に加えて、さらに東側の日本海溝寄りの震源域も連動した。次回の地震でも連動の可能性があり、その場合はM8.0前後になる。通常の震源域だけならM7.5前後とみている。各地で予想される揺れの大きさや津波に見舞われる可能性については、地震調査委が今後、詳しく計算する。過去6回の地震では、同県などを中心に震度6強から5弱になった。高さが最大5メートルほどの津波もあったという。同県は1978年の宮城県沖地震や95年の阪神大震災の教訓を踏まえ、97年に地域防災計画を改定。次に宮城県沖地震が起きると、最悪の場合で死者1265人、全壊1万8000棟、半壊3万4000棟の被害が出ると想定している。このため、初動態勢の確立、学校など公共施設や電気・ガス・水道の耐震強化などに力を入れているが、民間の建物については対策が遅れているという。

 ◇地震調査委員会◇ 1995年の阪神・淡路大震災後、地震の観測・研究体制を一元化して防災対策を強化するためにつくられた組織。政府の地震調査研究推進本部(事務局・科学技術庁)の中に設置されており、委員は首相が任命する。地震の専門的な検討組織としては、ほかに国土地理院の院長の諮問機関である地震予知連絡会などがある。予知連は研究者の情報交換の場として位置付けられている。[2000-11-27-21:18]