トップページに戻る
DBの部屋に戻る
朝日11/18 14:23 ◇地震発生5分以内に震度分布を地図上に 防災科学技術研◇
1.キイワード;震度分布
2.関係者;防災科学技術研究所
3.概要;地震が起きてから5分以内に各地の面的な震度分布を表示する新システムを、科学技術庁の防災科学技術研究所が開発した。来春までには、インターネットを使えばだれでも見られるようにする計画だ。気象庁が発表する「各地の震度」では、点の情報しか分からない。面的な震度が早く分かるようになれば、防災対策などにも役立ちそうだ。20日から茨城県つくば市で開かれる日本地震学会で発表される。
リアルタイム地震動推定システム(ROSE)と呼ばれる新システム。防災科研では、阪神大震災後、全国の地震観測網の整備を進めており、すでに約1700点近くの観測点が動いている。このうち時々刻々データが送られてくる高感度地震観測網など約600点のデータを利用する。地震が起こると直ちに震源の場所を決め、各観測点の揺れの最大の速度と、あらかじめ入れてある地盤の情報をもとに、500メートルの網目ごとに各所の震度を推定。震度の分布を地図の上に重ね合わせて表示する。
このシステムは東海・関東地域を対象に9月から動き出しており、気象庁の震度計の計測震度ともよく一致することが確かめられている。全国を対象にした準備も進んでいる。 気象庁にも面的な震度情報を出す計画があるが、実現するのは早くても来年夏以降という。ROSEの開発の中心になった石田瑞穂・総括地球科学技術研究官は「地震観測網の成果が、一般の人にも直接役立つようになればうれしい。地震動の分布をもとに、被害を推定できるようにする計画もある」と話している。
[2000-11-18-14:23]