トップページに戻る
DBの部屋に戻る
朝日11/14 03:07 ◇市民提供血しょうサンプル、ずさん管理でフイ 理化学研◇
1.キイワード;血漿サンプル
2.関係者;理化学研究所
3.概要;科学技術庁所管の特殊法人「理化学研究所」(理研、埼玉県和光市)が昨春、市民から提供された血しょうのサンプルを1カ月以上常温で放置し、少なくとも120人分が研究に使えなくなっていたことが13日、わかった。血しょうは、国立療養所中部病院長寿医療研究センター(長寿研、愛知県大府市)が大規模な疫学調査の一環として、共同研究の相手の理研に提供した一部。理研は文書で謝罪し、長寿研は、今年春、理研を共同研究のメンバーからはずしたほか、重要な個人情報を含むサンプルについては外部の研究機関への提供をとりやめるなどの見直しをした。
長寿研の疫学研究部は1997年から、老化による体や心の変化を継続的に調べる「長期縦断疫学研究」をスタートさせた。大府市周辺で無作為抽出した中高年の男女約2400人に協力を呼びかけて2年ごとに調査を繰り返し、脳の形態や骨の密度測定、知能検査、ストレス調査などをする。血液からは血しょうやDNAを分離して研究用のサンプルを作り、他の研究機関にも送っていた。理研の脳科学総合研究センターの神経蛋(たん)白制御研究チームの研究室はこれらのサンプルを使い、アルツハイマー病と遺伝子、特定の抗体や酵素活性の関連などを調べていた。関係者によると、昨年2月、血しょうとDNAのサンプルが計13箱届き、研究員が研究室にあるマイナス80度の冷凍庫にしまった。ところが、4月中旬にこの研究員が室内を整理していたところ、冷凍庫の上に置かれていた段ボール箱の陰になる形で、血しょうサンプル4箱(少なくとも約120人分)が放置されているのを見つけたという。この研究員は約3週間後になって初めてこの経緯を研究室の責任者の西道隆臣チームリーダーに報告。研究室で調査したところ、サンプルは少なくとも3月中旬から常温で放置されていたらしいことがわかった。
血しょうは冷凍保存しないとたんぱく質の成分などが壊れてしまうおそれがあり、研究に使えなくなる。なぜ冷凍庫の外にあったのかなど、詳しい状況は不明だという。理研はその後も少なくなったサンプルで研究を続けたが、分析作業はまだ終わっておらず、長寿研の研究もこれから長期にわたって続くため、研究全体にどのような影響が出るかははっきりしない、という。長寿研は共同研究が一段落した今年3月、理研を研究班からはずしたほか、重要な個人情報が含まれるDNAサンプルは、今後は共同研究の相手でも外部に出さない方針を決めた。長寿研は血液を採取した住民に対してミスを説明していない。この点について長寿研は「提供を受けた血液はいくつかのサンプルに分けて管理しており、今回傷んだのは一部だけなので、公表の必要はない」と説明している。
長寿研疫学研究部の下方浩史部長は「信じられないミスで、報告を受けたときは耳を疑った。疫学研究は住民の理解なしには成立しないので、このようなことで住民の信頼が失われるようなことがあれば心外だ。共同研究のパートナーとしての理研の役割に期待していただけに残念な事態だ」と話している。[2000-11-14-03:07]