トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日11/12 00:14 ◇山岳ケーブルカーで火災、170人死亡か オーストリア◇

1.キイワード;キッツシュタインホルン氷河の観光山岳ケーブルカー

2.関係者;オーストリア

3.概要;オーストリアからの報道によると11日午前9時半(日本時間同日午後5時半)ごろ、オーストリア・アルプスにあるキッツシュタインホルン氷河の観光山岳ケーブルカー(1両編成)がトンネル内(長さ約3.2キロ)で火災を起こし、乗っていたスキー客らが閉じ込められた。

AP通信がザルツブルク州当局者の話として伝えたところによると、ケーブルカーには満員の約180人が乗っており、8人が自力で脱出したが、約170人が死亡した模様だ。また、上部の駅にいた3人が火災の煙を吸って死亡した。地元警察は同日正午(日本時間午後8時)ごろ、鎮火を確認した。在ウィーン日本大使館には、乗客に日本人がいるとの情報は入っていないという。現地の警察によると、ケーブルで引く山岳列車の車両は、トンネルの入り口から約600メートル入った標高約2、400メートルの地点で火災を起こした。ケーブルカーの後部のケーブル付近から出火したようで、煙が急斜面を走る車内をかけあがった。さらにトンネルの下方から空気が送り込まれる仕組みになっているため、火の回りが早かったようだ。AP通信によると、火災が発生する前に、ケーブルカーを引っ張るケーブルが突然切れたとの情報もある。 

消防隊員らは、車両が下に落ちるのを避けて、トンネルの上部から入ろうとしたが、車両に近づけず、救助作業は難航。中に入った時には、車両は高熱で溶けたような状態になっていたという。ケーブルカーの後部にいた人たちは、車両の窓を割るなどして車外に出て、トンネルの下の方に逃げて救出された。週末のため家族連れも多く、犠牲者には子供も多数含まれているという。ケーブルカー運行区間は約3.8キロ。1974年に開業し、12分で標高3、029メートルまでを結ぶ。94年に180人乗りの新しい車両2台を導入し、山岳地帯に都会の地下鉄を思わせるデザインの車両が評判となった。

 キッツシュタインホルン山(3、203メートル)は、ザルツブルクから南へ約70キロに位置する。頂上近くに広がる氷河で知られ、夏スキーで観光客らの人気を集めている。[2000-11-12-00:14]

 

毎日11/13 22:40 <余録>ケーブルカー火災

 オーストリア・アルプスのキッツシュタインホルン山(3202メートル)。キッツは子ヤギ、シュタインは石、ホルンは峰の意味だから直訳すれば石の子ヤギ山というところか▲キッツは英語でキッド。複数形キッズは子どもや若者を指す。その子ヤギ山のトンネル内で起きたケーブルカーの火災事故。乗客の大半は若者という。事故車両に福島県猪苗代中学スキー部の生徒5人、慶応大学スキー部員2人を含む日本人10人が乗り合わせたようだ▲ケーブルカーはキッツシュタインホルン山のふもとの駅(標高911メートル)と終点(同2452メートル)を結んでいる。山の斜面をくりぬいたトンネルを走るから「山の地下鉄」の異名がある。ふもとの駅からトンネル入り口を見るとさながらジェットコースター▲スイスのユングフラウ鉄道のクライネ・シャイデック駅(2061メートル)からユングフラウ駅(3454メートル)間もアイガーをくりぬいた全長7122メートルのトンネルの地下鉄仕立てだが、こちらはもっぱら観光用。子ヤギ山のほうは座席はなく、スキー客を立ったまま運ぶ運搬用だ。2両とも満員だった▲非常事態が発生し、ドアを開けようとしたが開かない。

屈強な若者がスキーのストックでガラスを破り、脱出口をつくった。「下のほうに行けばいい」と叫んでそれに従った人もいたが、逆に上のほうに行った人もいたと負傷した生存者が証言している(独仏のテレビニュースによる)。とっさの判断が生死を分けた。日本の子どもの場合、言葉がわからないからなおさらまごついたことだろう。かわいそうに▲いい記録を出すため、中学生などジュニア選手の間で海外合宿は当たり前になっているという。個人で出かける選手も珍しくないそうだ。国際化はここまで進行した。同時に事故の国際化もいや応なしに進んだ。[2000-11-13-22:40]

 

読売11/13 22:18 火災生存者「後部から煙、窓破り逃げた」

 【カプルン(オーストリア・ザルツブルク州)13日=三好範英】「娘と二人で、必死で暗やみのトンネルを駆け抜けた」――。オーストリアのアルプスで十一日に発生したケーブルカー火災事故で、奇跡的に生還した三十九歳のオーストリア人男性ゲアハルト・ハネツェダー氏が十三日、国営ラジオに脱出の瞬間を生々しく証言した。ハネツェダー氏によると、ケーブルカーが出発した数秒後に、二両編成の後部車両の乗客の間から「どこかから煙が上がっている」との声が上がった。「最初は冗談かと思った」と言うハネツェダー氏だが、すぐに車内に煙が充満し、たちまちパニック状態になったという。ケーブルカーはトンネル入り口から六百メートルほどのところで停止。その間、非常を伝える車内放送などは全くなかった、という。ハネツェダー氏と娘(12)は、ドアをこじ開けようとしたがまったく動かなかった。途方にくれていると、他の乗客がスキーブーツなどで窓を全力で蹴(け)破り、脱出口ができた。そこからまず娘を外に押し出し、自分も後に続いた。「小さな窓から娘の体を押し出すのは難しかった。私が思い切り押したら、娘の体はトンネル内にポーンと落ちていった。私自身がどうやって外に出たかは全く覚えていない」と振り返った。

 何とか車外に出た親子だが、トンネル内は真っ暗で右も左も分からない。やみくもに走りだしたものの、「二人とも、もう焼け死んでしまうと覚悟していた。トンネルの幅は狭く、走ってゆく私たちの頭上を、火の手がみるみる伝わって来るのが見えた」と恐怖の脱出行の模様を生々しく語っていた。[2000-11-13-22:18]

 

11/14 20:35 <ケーブルカー火災>トンネルに入る前に故障 現地対策本部

 【カブルン(オーストリア中部)14日福井聡】オーストリア・アルプスのトンネル内で11日起きたケーブルカー火災事故で、現地対策本部責任者は14日、事故原因について「火災車両の車体は材質に不備があり、トンネルに入る前に故障が起きた可能性が高い」と述べた。現地対策本部によると、レールを調査した結果、トンネルに入る手前のレールの上に、列車の車体から何らかの物質が溶けて落ちたような形跡があり、ケーブルカー内がトンネルに入る手前で故障が起きた可能性があるとみられている。この物質が、列車本体から落ちたのか、車台の一部が落ちたのか不明。同列車は11日午前9時02分、谷側駅を発車、同9時10分、運転手から「煙が出た」との無線連絡が山上駅に入り、連絡が途絶えた。この調査結果は事故直後、生存者の1人が「火災車両は出発直後から煙が出ていた」と証言していたのと符合する内容になっている。[2000-11-14-20:35]