トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日10/22 07:20 ◇たんぱく質を共同解析、製薬業界が「ゲノム創薬」協力へ◇

1.キイワード;ゲノム創薬

2.関係者;日本製薬工業協会

3.概要;日本製薬工業協会は21日、来年から人の生命活動を支える「たんぱく質」の構造解析に国内の製薬業界が共同で乗り出す方針を明らかにした。大手製薬会社を中心に20―30社が参加する見通し。ヒトゲノム(人の全遺伝情報)の解読や遺伝子研究の成果をもとに治療効果の高い薬を作る「ゲノム創薬」は、遺伝子がつくるたんぱく質の構造解析がかぎを握るとされる。製薬業界は協力してたんぱく質研究の基盤をつくり、日本発のゲノム創薬を加速させる。来年前半に製薬会社で「たんぱく質構造解析コンソーシアム(連合体)」をつくる。遺伝子研究に基づくゲノム創薬は、がんや糖尿病などに効果のある薬や、患者の体質に合わせて治療する「オーダーメード医療」につながることが期待されている。ヒトゲノム解読や遺伝子研究では、日本はベンチャー企業などが競い合う米国に後れをとった。しかし、「ポストゲノム」と言われるたんぱく質研究では、国内の大学や研究所が以前から高い研究レベルを持ち、たんぱく質の機能や構造の解析につながる研究は欧米と競い合っている。

 国内の製薬会社は上位でも研究開発費が1000億円に満たず、合併などで巨大化し、数千億円規模の研究開発費を投じる欧米の製薬会社に比べて開発態勢が弱い。協力してたんぱく質研究の基盤をつくり、ゲノム薬品の実用化で欧米の製薬会社に対抗する構えだ。ゲノム薬品の開発のポイントは、特定の働きをしたり、病気の原因になったりするたんぱく質の立体構造を解明すること。さらに、がん抑制など、ねらった機能を持つ物質を見つけ出す。連合体への参加企業は合わせて約5億円を出資し、理化学研究所などが建設した「大型放射光施設(スプリング8)」(兵庫県)の中に専用の解析設備「ビームライン」を整える計画。2002年4月にも稼働させ、年間約1億円の維持費をかけて、参加企業が利用できるようにする。

 スプリング8は世界トップレベルの放射光施設で、微小なたんぱく質の結晶の分子構造まで映し出すことができる。ヒトゲノムの解読が今年6月にほぼ終わったことで、世界の製薬業界は将来のゲノム創薬に向け、たんぱく質研究などの「ポストゲノム」に動き出している。

 <人のたんぱく質> アミノ酸がつながって形作られており、人の筋肉や血液の組織になったり、ホルモンや酵素として人体に作用したりし、生命活動に欠かせない。約30億個の塩基でできているヒトゲノム(人の全遺伝情報)に含まれる遺伝子がたんぱく質の設計図となる。ゲノム創薬は遺伝子研究をもとに病気の治療薬を新たに作り出そうというもの。[2000-10-22-07:20]