トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日10/14 00:27 ◇「変わり者を大切に」 ノーベル化学賞の白川さん◇

1.キイワード;ノーベル化学賞

2.関係者;白川英樹・筑波大学名誉教授

3.概要;「出るくいを異端視する風潮があるが、むしろ変わり者は大切に育ててほしい」――ノーベル化学賞の受賞が決まった白川英樹・筑波大学名誉教授(64)は13日、この春まで教授として在職した筑波大学(茨城県つくば市)で記者会見し、そう訴えた。理科離れが指摘される子どもたちの教育環境について、「同じレベルに引き上げることに重点が置かれている」ことを問題視し、個性を生かす教育の必要性を指摘した。この日午前中に古巣の筑波大に着いた白川さんは、大学本部で北原保雄学長ら大学関係者と懇談の後、記者会見。冒頭、理科離れの現状についてこう話した。

 「出るくいは打たれるというが、出るくいは悪いのか? よいことがあるに違いない。いかに自分はほかの人と違うのかということを意識させる教育が大切だ。何かに熱中している人間に対し、レベルを等しくするために少しでも引き戻すようなことがあったら、即、理科離れにつながってしまう」 独創性ある研究を生むためには、「日本は出たくいを仲間同士で評価できないが、それができる環境が必要だ」と話した。教授退官後の生活については、「これからは24時間自由の生活を、とやってきたが、(受賞が決まって)それができなくなったのが残念だ。それをかいくぐって、山歩きをしたい。いま畑を耕しているが、米も作りたい」と笑った。会見後は、古巣の物質工学系の研究棟を訪れ、大勢の教官や学生から拍手で迎えられた。その後の懇談会では、受賞決定の夜の自宅での裏話も飛び出した。ある新聞社が電話で受賞決定を知らせてきた。電話を受けた妻の知預子さんが深刻そうに「あなたノーベル賞ですってよ」と告げた。公式の連絡がないし電話が殺到するので、白川さんは電話線を抜いてしまった。また、外の報道陣を気にして明かりをつけずにふろに入ったという。[2000-10-14-00:27]

読売 10/14 00:08 「個性高める環境を」白川博士が教育システムに注文

 ノーベル化学賞受賞が決まった白川英樹・筑波大学名誉教授が、十三日午後、今年三月まで勤務していた茨城県つくば市の同大学で、受賞決定後初の公式記者会見に臨み、「個性をつぶさずに尊重することが大切」など、日本の教育のあり方について持論を展開した。白川博士は「こんなにみなさんが祝ってくれて本当にうれしい」と、改めて受賞の喜びを語った。一方、教育者としてのこだわりも強いらしく、会見では教育論も披露。 「出るくいは打たれるというが、人間はそれぞれ個性がある。大切な個性を『異端視』せず、大切にしなくてはオリジナルは育たない」と、日本の教育システムにやんわりと注文をつけた。そのうえで「教育者が個人の特性を引き出し、それを仲間同士で高めあう研究環境を作ることが必要。どんどん後に続く人が生まれてほしい」と、若い研究者らにエールを送った。[2000-10-14-00:08]

毎日10/13 21:11 <白川名誉教授>ノーベル受賞で熱烈な歓迎 筑波大

 今年のノーベル化学賞を受賞した白川英樹筑波大名誉教授(64)=横浜市=が13日、今年3月まで21年間助教授、教授として在籍した茨城県つくば市の同大を訪れ、熱烈な歓迎を受けた。同日昼前、同大に到着した白川さんは、同世代で親交のある北原保雄学長から祝福を受けた。この後、記者会見し、子供の理科離れが進んでいる現状について、「親や教師が動機付けをしてあげてほしい。個性を変わり者扱いしない、出るくいを大切に育てる環境作りを」と指摘した。さらに、シドニー五輪女子マラソンの金メダリストで親戚でもある高橋尚子選手を引き合い出し、「興味のある分野で、高橋さんのようにたゆまぬ努力を続ける姿勢が大切」と述べた。また、自らの今後については「家庭菜園で自給自足の生活を目指す」とユーモアたっぷりに話した。会見後、元同僚や教え子の待つ物質工学系の研究棟へ。白川さん自身が研究室を持ち、学生を指導してきた思い出の場所で、100人を超える学生や教官を前に「こんな素晴らしい環境とそれを支える教官がいる。あとは諸君の頑張りだけだ」と激励した。 【清水 直樹】[2000-10-13-21:11]

読売10/11 14:06 白川博士、東工大初のノーベル賞受賞者

 ノーベル化学賞を受賞した白川英樹さんの導電性プラスチックの研究は、東京工業大で芽生え、育ったものだった。日本のこれまでの自然科学分野でのノーベル賞受賞者五人のうち、京大出身は、湯川秀樹(物理学)、朝永振一郎(同)、福井謙一(化学)、利根川進(生理学・医学)の四博士。東大出身が江崎玲於奈博士(物理学)だ。今回の白川さんの受賞は、この京大、東大の“独占”に風穴を開けるものだ。 東工大は一八八一年、「東京職工学校」として誕生。当時の製造業全般に根を張っていた徒弟制度を打破し、工業を発達させるための技術者養成の期待を担っていた。一九〇一年に「東京高等工業学校」(通称「蔵前工業」)と改称した。二九年に東京工業大学に昇格し、理工系分野の人材を輩出したが、東京では常に東大に次ぐ「ナンバー2」のイメージがつきまとっていた。東工大の内藤喜之学長は「卒業生の誇りであると同時に、理工系離れが深刻な日本で若者にいい刺激になる」と喜ぶ。[2000-10-11-14:06]

読売10/11 14:05 白川氏が先べんの導電性ポリマー、身近で多彩な応用

 ノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士が、先べんをつけた導電性ポリマー(高分子)の研究は、基礎実験の成功から二十年余りたち、実用化に向けて開発のすそ野を大きく広げている。軽くてしなやか、自在に加工しやすい一方で、電気を通すという持ち味が注目を浴び、応用面でも、携帯電話の電池や様々な電子部品などに活躍、日本発の研究成果は、日常生活にしっかり根付き始めた。ノーベル化学賞の受賞者を選考するスウェーデン王立科学アカデミーの業績発表は例年、理論的な説明が主要部分を占める。今年はそれに加えて、応用分野を強調した。「プラスチック電池、写真フィルムの帯電防止剤……。将来は、腕時計におさまるコンピューター」と、次々に実用例をあげた。

 実際、導電性ポリマーの種類は、すでに百種類を超える。用途もどんどん拡大している。「白川先生が開発したポリアセチレンは、空気に触れると酸化しやすいため、実用化には課題が残るが、これと似た導電性ポリマーは、すでに身近な電子部品として製品に応用されている」。東レ電子情報材料研究所の塚本遵・主幹は、そう話す。信越ポリマー総務グループの岡田幸次郎マネジャーは「携帯電話のダイヤルボタンの裏側には、以前はスプリングが用いられていたが、今は、ほとんどが導電性ポリマーに変わった」という。[2000-10-11-14:05]

読売 10/11 12:23 白川博士、自然を愛し家族思いの研究者

 自然を愛し、凝り性で家族思いの研究者――。ノーベル賞受賞の朗報から一夜明けた十一日、筑波大の白川英樹名誉教授(64)のもとには、研究者仲間や知人から次々に祝福の言葉が寄せられた。白川さんのこれまでの歩みと人柄を身近な人たちの証言でたどった。「プラスチックに電気を通そうとしている人というくらいしか、父の仕事を知らなかった。口べたで人前に出たがらない性格。退官して隠居生活を楽しもうと思ってたようなので、驚いてるんじゃないんでしょうか」。大阪府吹田市に住む長男の川崎医療福祉大助教授(文化人類学)、千尋さん(32)は、父親の姿をそう語った。研究者としては、大学にこもりっきりでなく、夕方六時ごろ帰宅し、週末は家で過ごすことが多かった。海外の学会や国内旅行にも妻の知預子さん(61)を同行し、「おふくろを大事にする人」だという。

 東工大時代は山岳部で、自然を愛した。サボテン好きでも知られ、退官を機に自宅の二階を温室に改造し、六畳ほどの広さに百鉢以上を並べたほど。受賞の知らせの約一時間前、たまたま知預子さんと電話で話した千尋さんが「おやじは仕事をする気ないの」と聞くと、知預子さんは「今、サボテンに専念できて幸せみたいよ」と話していたほどだった。◇白川さんが卒業した旧高山第二中学校(岐阜県高山市、現・松倉中)の卒業文集には、ノーベル賞受賞の偉業を予感させる「将来の希望」と題した文章が収められている。 「大学に入って、化学や物理の研究をしたい。現在できているプラスチックを研究して、今までのプラスチックの欠点を取り除いたり、いろいろ新しいプラスチックを作り出したい」岐阜県立高山高の同級生、垂井博美さん(64)(同市初田町)は「当時この文集を読んで、すごいことを考えているなあと思った記憶がある」と振り返る。「高校の運動場で雪合戦や相撲をした時、顔に雪をこすりつけても、参ったとはいわなかった。今思えば、申し訳ないことをした」と苦笑いしながら、ノーベル賞受賞者を投げ飛ばした思い出を語った。◇

 横浜市青葉区藤が丘の自宅は、三十年ほど前に新築したもの。しかし、筑波大時代は他人に貸しており、再び住み始めたのは退官後の今年四月から。自宅近くの農家の畑を借り、キュウリやナス、ブロッコリー、ネギなどを栽培。毎日欠かさず顔を見せ、ご近所におすそわけすることも多い。「とても気さくな性格で、この前もキュウリを持って来てくれたんですよ」。隣に住む主婦(50)はうれしそうに話す。近くに住む無職の男性(65)は「散歩の時、いつも笑顔であいさつしてくれた。まさかこんなにすごい人とは」と、ただ驚いていた。◇

 ◆白川博士との一問一答◆

 ――受賞の感想は。

 我々の研究が社会に役立つ材料として評価されたことを大変光栄に思います。二十年前の研究ですが、受賞するなんて予想もしていなかった。将来、発展はするが、ノーベル賞に値するものだとは思っていなかった。

 ――今年三月に筑波大を退官された後は何をしているのか。

 近くの農家から畑を借りて、ナスやキュウリなどの野菜を作っています。また、韓国の学者との共同研究が残っており、ソウル大やドイツで研究活動もしている。

 ――(受賞した)研究のきっかけとなったのは。

 ある意味では、触媒濃度を間違った失敗から始まった。化学は予期しないことが起きる。そこで独創性が問われると思います。

 ――現在の科学界で大学教育について望むことは。

 大学では教えることも大事だが、深めることも必要。その点で、科学技術立国を目指す上では物足りない。本人の裁量に任せて自由に、白紙の状態で研究をさせることも必要。 ――ノーベル化学賞の発表の日とは知っていたか。

 この時期になると、いつも報道されますので。「だれがなるのかな。日本人だといいのにな」といった気持ちで見ていました。でも、まさか自分がなるとは――。もう過去の研究と思っていましたから。

 ――化学の道を志すきっかけは。

 子供のころから物質の変化する様がおもしろく感じられて、興味はありました。物理は少し苦手でしたけど、理科の成績は、勉強したつもりはなくてもよかったですね。でも、学者になろうと思ったのは大学に入ってからですね。

 ――趣味は。

 植物全般です。ツツジやシャクナゲを育てていた。あとスキーをしたり山登りもやる。◇◆小学校時代の恩師は高橋尚子選手の祖母◆

 ノーベル賞学者の小学校の恩師は、金メダリストの祖母だった。白川さんが通った高山市立南小六年一組の担任は、シドニー五輪女子マラソンで金メダルに輝いた高橋尚子選手の祖母、高水いね子さん(89)。高水さんは現在、同市内の病院に入院中で面会ができないが、白川さんの同級生たちは「先生にとっては、金メダルと、ノーベル賞は両手に花」と喜んでいた。[2000-10-11-12:23]

読売10/12 15:11 <文集>ノーベル賞の白川さんの家族がつづるきずな

 ノーベル化学賞の受賞が決まった白川英樹・筑波大名誉教授(64)の兄弟と、その家族がつづった文集がある。「みんなはどんな生活をしているのか。各家族のこの一年間のトピックスは。互いの家族の動静を知らせ合おうじゃないか」。岐阜県高山市の開業医だった父親の初太郎さん(1983年、82歳で死去)が提案し、79年の第1集から毎年1回の発行が続いている。文集の名は「なかよしこよし」。ノーベル賞の受賞者を生んだ温かい家族のきずながつづられている。 【甲斐 喜雄】

文集は初太郎さんと母・富有野さん(88年に死去)の喜寿・古希の祝いで家族が集い始めたのがきっかけ。兄弟とその子供、いとこたちの交流と成長を願って、白川さんの長兄で開業医の白川彰さん(68)=静岡県浜松市=が中心となり、それぞれの家族全員が原稿を持ち寄り、これまでに21冊が発行されている。家族が増えるにつれて文集は次第に厚さを増し、当初85ページだったものが、最新刊は146ページと1・5倍。全国各地に住む兄弟とその家族が一堂に会する機会が少ないことから、近況を写真で報告したり、イラスト、子供たちの作文などで内容が盛りだくさんになったためだ。

 白川さんが第1集に寄せた「アメリカ留学雑記その1」には、今回ともに受賞した米国ペンシルバニア大のマクダイアミッド教授の招きを受けて家族で渡米した際(76年)のことが触れられており、マクダイアミッド教授のもてなしや、現地の人たちの英語がほとんど理解出来ず、戸惑った様子などが記されている。また、初太郎さんが亡くなった翌年の84年に発行した第5集で、白川さんは初太郎さんの思い出をつづった。この中で、白川さんは「(医者だった父親と)同じ理系とはいえ、父の意にそぐわぬ方面に進んだことに後ろめたい気持ちを抱かなかったといえばうそになる」と心情を吐露。しかし、白川さんの研究が脚光を浴び、82年度の高分子学会賞を受賞し、初太郎さんから祝福されたことに「父に喜んでもらえたことは自分の仕事が学会で認められた以上にうれしかった」と素直な気持ちを記した。

 その初太郎さんの悲報を知ったのは関西出張を利用して両親との再会を楽しみにしていた矢先。白川さんは無念さを「父に会えるのを楽しみにしていたのに残念でならない」との言葉で締めくくった。文集は白川さんを取り巻く家族が互いに励まし、支え合った軌跡がつづられた内容。末っ子の石原美代子さん(57)=岐阜県各務原市=は「(白川さんは)やさしい兄。父は医者にしたかったが、兄は志を遂げようと化学の道にまい進した。コツコツやるタイプの人間ですが、やり切れたのは父にほめられたいという気持ちで頑張ったからだと思います」と受賞を喜ぶ。「ノーベル賞を一番喜んでいるのは、天国の父ではないでしょうか」とも話している。[2000-10-12-15:11]

毎日10/13 02:41 <ノーベル文学賞> 藤井・東大教授の話 ポストモダンを実践

ポストモダンを実践 藤井省三・東京大学教授(中国文学)の話 文化大革命が始まる前にエリート教育を受けた最後の世代で、フランスの劇作家、ベケット、イヨネスコらの影響を受けたそうです。1980年代は中国の小劇場運動をリードしていました。同国でモダンからポストモダンの思想を実践した最初の人。文学者は権力から逃げ続けることがテーマだ、というところが注目されたのではないでしょうか。[2000-10-13-02:41]

読売 10/11 21:30 ノーベル経済学賞は米国の2教授

 【ロンドン11日=斎藤孝光】王立スウェーデン科学アカデミーは十一日、二〇〇〇年のノーベル経済学賞を、米シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授(56)と米カリフォルニア大学のダニエル・マクファーデン教授(63)の二人のアメリカ人研究者に授与すると発表した。授賞式は十二月十日にストックホルムで行われ、賞金計九百万スウェーデン・クローナ(約一億円)が贈られる。両教授は、個人や家計の消費行動などを統計的な手法を用いて研究するミクロ計量経済学の専門家で、限られたサンプルの中から、正しい結論を導くための理論や手法を開発した点が評価された。両教授の貢献によって、家計簿などの個別のデータを使った実証研究が可能になり、ミクロ計量経済学のその後の発展の基礎が作られたとされる。また、その手法は経済学だけでなく、犯罪分析や政治学などにも幅広く応用されているという。[2000-10-11-21:30]

読売10/11 22:28 ノーベル経済学賞の2教授、統計分析手法で功績

 ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授とカリフォルニア大学バークレー校のダニエル・マクファーデン教授が開発した統計分析手法は、八〇年代以降、アメリカのミクロ計量経済学の主流になっている。両教授が開発したのは、家計簿や企業の財務諸表などの細かなデータを数式を使って分析し、消費や所得、需要供給などの全体の動きをとらえる手法だ。七〇年代以降、消費者や企業の行動が多様化していく中で、国内総生産(GDP)統計などの様々なデータを寄せ集める従来の手法だけでは、経済の変化が正確に把握しにくくなってきただけに、新たな統計手法として脚光を浴びた。両教授の研究成果を応用して、例えば千人のサンプルを何年もかけて追跡し、消費行動の変化を捕らえる、といった調査は、主にアメリカで広まっている。日本でも、家計調査などの消費統計が実態をとらえ切れていないという批判が根強く、両教授の流れをくむミクロ計量経済学への関心はさらに高まりそうだ。[2000-10-11-22:28]