トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日10/02 03:12 ◇がん細胞の「顔つき」特定、予防に役立つ可能性◇

1.キイワード;がん細胞

2.関係者;萩原健康科学研究所(兵庫県加西市)の萩原秀昭所長、青塚康幸主任研究員ら

3.概要;がん細胞と正常細胞で、細胞を形づくるたんぱく質の一部分の構造が違い、それががん特有の「顔つき」になっていることを兵庫県の民間研究所が見つけた。胃や大腸など多くのがんに共通するとみられ、幅広いがんに効くワクチンや治療法につながる可能性があるという。4日から横浜市で開かれる日本癌(がん)学会で発表される。

 発表するのは萩原健康科学研究所(兵庫県加西市)の萩原秀昭所長、青塚康幸主任研究員らで、研究について日米欧など約50カ国で特許を申請している。萩原さんは1982年、がん患者のリンパ球から、がん細胞だけを攻撃するヒト・モノクローナル抗体の免疫グロブリンGを開発。まず、脳腫よう治療薬として、臨床試験などにとりくんできた。

 米国の検査会社の協力も得た最近の研究で、モノクローナル抗体が攻撃の標的(抗原)にしているのは、ビメンチンという、網目状に広がって細胞の形を保っている骨格たんぱく質の一部とわかった。ビメンチンを構成するアミノ酸の配列は、正常な細胞もがん細胞も同じ。しかし、がん細胞ではアミノ酸のうち79個がつくる立体構造が異なり、これが細胞膜の表面にとげのように突き出ていた。正常細胞との「顔つき」の違いを見分けた抗体は、とげの部分にくっついて、がん細胞の働きを抑えるらしい。がん遺伝子などの働きで、正常細胞のビメンチンの立体構造が変化すると萩原さんらはみている。抗体の効き方から、脳腫ようだけでなく、胃や大腸、肺、乳、子宮、卵巣、前立せんのがんなどにも関連しているようだという。萩原さんは「がん抗原をあらかじめ注射してリンパ球に記憶させておけば、がん細胞ができた時にすぐに抗体を作って攻撃でき、予防ワクチンになる」と話している。

 =山岸久一・京都府立医大教授の話= 今回見つかった標的分子が、本当に複数のがんに共通するもので、かつ正常な細胞には存在しないということが証明されたなら、意義のある成果だと思う。どんな使い方をすれば有効なのかは今後詳しく検討する必要があるが、個々のがんに対してではなく、全般的ながん予防に役立つ可能性がある。