朝日 09/25 06:10 ◇伝統知識の保護を委員会設け検討へ 世界知的所有権機関◇

1.キイワード;知的所有権

2.関係者;世界知的所有権機関(WIPO)

3.概要;世界知的所有権機関は25日からジュネーブで開く年次総会で、伝統的な知識の知的所有権の保護について検討するための委員会の設置を決める。インドの薬草やオーストラリア先住民族アボリジニーの手工芸品、中南米や西アフリカの民謡などこれまで知的所有権の枠外だった伝統的な知識を対象にし、将来は条約づくりを目指す方針だ。こうした知識が欧米などの企業に搾取されている、という発展途上国側の要望にこたえるものだが、米国は資源ナショナリズムを警戒し強く反発しており、先進国、途上国間の新たな火種になりかねない要素もある。

 伝統的な知識は(1)創作されたものではない(2)コミュニティーに属する(3)文書化されていないものが多い、などの特徴からこれまで知的所有権になじまない、とみられてきた。しかし発展途上国にしてみれば、先進国に不当に資源をとられている、という思いが強い。

 そうした中でWIPOは1998、99年と2年連続で伝統的な知識の保護のためのシンポジウムを開催。発展途上国側の要望を聞きつつ、基準づくりに向けた準備を進めてきた。具体的には、知識を文書化する努力を発展途上国側に求めるとともに、微生物の特許やデザインの保護、などを定めた既存の各種条約の適用範囲を広げる手法などを検討している。インドが今年5月に、薬学的な知識のデータベース化に巨費を投じることを決定するなど、WIPOに呼応した途上国側の動きも出てきている。

 しかし、先進国とくに米国には警戒感が強い。伝統的な知識には知的創造性がなく、空気や水と同じようにだれもがアクセスできるものだ、というのが米国の立場。製薬会社やレコード会社など米企業が多く絡んでいることもあり、既得権を守ろうという意識が強い。このため、委員会を設置しても、条約づくりまでには曲折が予想される。