朝日09/20 12:55 ◇ハザードマップで浅間山の火山被害予測 日大教授◇
1.キイワード;防災、GIS、浅間山
2.関係者;日本大学の高阪宏行教授
3.概要;高阪宏行教授が地理情報システム(GIS)を利用し被害予測を行い、これまでのハザードマップ(災害予測図)より一歩進んだ研究と注目されている。GISは人口分布や交通網など、さまざまな地図情報をデジタル化してコンピューター画面に表示するシステム。高阪教授は、すでにできている火砕流の予測図と連動させ、到達範囲や時間から一つの被害例を示した。
その結果、南斜面を火砕流が駆け下った場合、もし付近の住民が避難していなければ、発生後5分で約10人、5―10分で約690人、10―15分で約1570人、15―30分で約1270人の合計約3500人の被災が推定されたという。また、火砕流は10分以内に3つの宿泊施設を直撃し、10―15分間で「しなの鉄道」と上信越自動車道に達する。道路を分断し、大渋滞になる可能性が高いという。「これほど細かいシミュレーションはたいへん参考になる。今後、防災計画を見直すときの参考にしたい」と、長野県軽井沢町役場の防災担当者は話している。浅間山では1783年(天明3年)の噴火で、火砕流などにより1100人余りが死亡した記録がある。将来、GISを使った災害予測で、噴火のパターンをあらかじめいくつか設定しておけば、実際に噴火した後、現実にあわせてデータを入力し、リアルタイムの防災計画に役立てることができるという。