朝日09/09 08:48 ◇気象庁、震度発表を点から面へ 「空白域」解消狙い◇

1.キイワード;震度、面的震度

2.関係者;気象庁

3.概要;気象庁は、全国を1キロ四方の網目に区切り、網目ごとの震度をコンピューターで推定して出す「面的な推計震度分布(面的震度)」を来年夏にも実施する方針を固めた。面的震度は、震度計が感知した値に震源の深さや地震の規模、地盤の影響などを加味して算出する。国土庁の協力を得て、開発を進めてきた。マグニチュード7クラスの地震の場合、震度のデータが集まってから計算が終わるまで約5分以内だという。計算された震度は、自治体など防災機関でも、すでに気象庁とオンライン化している防災情報提供装置などで見ることができる。当初は1キロ四方の網目で始めるが、段階的に500メートル四方などに狭めていきたいとしている。現在、全国の震度計は、気象庁や自治体が山間部などを除いて平均約5キロ四方に一つ設置され、気象庁がデータを集約している。平均5キロ間隔の震度計の設置では、その置き方によっては最大震度の地点を逃してしまう恐れがある。例えば、直下型地震では震源の直上の震度がもっとも大きいが、気象庁は「どんなに震度計を密に置いても限界がある」(地震火山部)としていた。