朝日09/08 06:30 ◇「地球で最初に光合成した生物」突き止め 日米研究者◇

1.キイワード;光合成、紅色細菌

2.関係者;神奈川大理学部の井上和仁・助教授や、米インディアナ大のカール・バウアー教授らのグループ。

3.概要;8日発行の米科学誌サイエンスに発表する。光合成に必要な色素の合成にかかわる7種類の遺伝子に目をつけ、細菌などの遺伝子データを集めて、スーパーコンピューターで塩基配列のちがいを詳しく調べた。その結果、地球で最初に光合成の能力を獲得したのは紅色細菌のグループがもっとも早く、その後、緑色硫黄細菌や緑色非硫黄細菌、ヘリオバクテリア、シアノバクテリア、一般の植物という順になることが分かった。
 紅色細菌は沼や湖などでよくみられる。直径は1マイクロメートル前後。カロチノイドを含み、赤みを帯びている。植物は光合成の化学反応で水を使うが、紅色細菌はその代わりに硫化水素などの物質を反応させ、炭水化物を作り出す。酸素は放出しない。井上助教授は「詳しい年代はわからないが、紅色細菌が光合成を始めたのは、少なくとも30億年以上前と考えられる」と話している。 
<嶋田敬三・東京都立大学教授(植物生理学)の話> 生物が進化の過程で光合成のしくみを、どう獲得していったのかというナゾについて、すっきりとした答えを示した研究だ。これまで考えられていた進化の系統樹では、酸素を発生させる複雑なタイプの光合成が先に登場したことになり、こうした矛盾を解消した点でも高く評価できる。