朝日09/07 03:04 ◇オジギソウ、なぜおじぎ? 上智大教授らが手がかり解明◇

1.キイワード;オジギソウ、植物細胞、アクチン

2.関係者;土屋隆英・上智大教授(生化学)らの研究グループ

3.概要;触れると葉がしぼむように閉じて茎が倒れるオジギソウ。その動きに、細胞がつぶれないように支えるたんぱく質の変化が重要な役割を果たしていることを、上智大学の土屋隆英教授(生物化学)らが突き止めた。7日発行の英科学誌ネイチャーに発表される。動物のような動きをする植物は珍しく、オジギソウのおじぎの秘密は古くから興味が持たれてきた。土屋教授らは以前、茎が倒れる際、茎の根元の内部で水分が下から上に移ることを確認している。今回は、細胞レベルでの変化を特殊な顕微鏡で調べた。細胞内ではアクチンという細いたんぱく質が網の目のようになって細胞を支えている。ところが、おじぎをすると、網の目は見えなくなった。この時のアクチンからはおじぎの前にくっついていたリン酸が外れていた。リン酸を外れないようにする化合物を吸収させたところ、触ってもおじぎをしなくなった。アクチンは動物の筋肉繊維にもあり、筋肉の伸び縮みに関係しているが、これとオジギソウのおじぎの仕組みは異なるという。土屋教授は、アクチンの束がほどけることで、細胞がひしゃげてつぶれ、その結果、水が出てくるとともに、おじぎをするのではないかとみている。